働きざかりの漢方

2012年9月 5日 (水)

男性不妊 1

案外、多いんです

Photo_3

 

赤ちゃんがほしい。

それは不妊治療に取り組む夫婦の共通の願い。

 

今、不妊の原因の約半分は男性側にあるとも言われています。

けれど、そうした現実が置き去りにされがちなのも日本の不妊治療を取り巻く現状です。

 

男性不妊って、なんですか?

一般に、2年以上避妊なしで性交をしても妊娠しない場合で、その原因が男性側にあると考えられるものをいいます。

具体的な要因は以下のように挙げられます。

 

① 性機能障害

 勃起障害、射精障害(逆行性射精、射精不能など)、高度の尿道下裂、早漏、遺精、滑精など

② 造精機能障害

 突発性造精機能障害、精索静脈瘤、高プロラクチン血症、精巣炎、ムンプス精巣炎、停留精巣、クラインフェルター症候群などの染色体異常、その他化学素因・放射線・温熱・重金属・ダイオキシン等の環境汚染など

Photo_6

③ 精子機能障害

 精嚢炎、前立腺炎、精巣上体炎、免疫学的障害など

④ 精路通過障害

 医原性精管切断、炎症後精路閉塞、先天性精管欠損症、副性器の発達障害による閉塞(精巣上体・精嚢・前立腺・射精管)など

 

・・・ なんて羅列されたら、いやになっちゃいますね。

イメージとしては、

Photo_23 

◆ 健全な精子が育っていない

 (乏精子症、無精子症、精子無力症など)

◆ 精子が順調に運ばれてこない

 (精索静脈瘤、精路閉塞、他上記など)

◆ 性交がうまくできていない(EDなど)

と考えていただくとよいでしょう。

中には精子の通り道を外科的に処置することで、健全な精子が流れ出し、自然妊娠が可能になることもあります。

(精路再建術等)

また、ここで注目すべきことは、

男性不妊の約80~90%が造精機能障害で、その中でも突発性(原因不明)とされているものが 約50~70% あるということです。

この数字は、

「男性不妊患者のうち 約40~60% に有効な西洋医学的な治療法が確立されていない」と読み取ることもできます。

こうした男性の多くは、一見すると全くの健康体であることが多く、

実際に、健康面では一切の問題がないとびきり元気な男性もいます。

そんな男性は不妊検査を勧められた途端、自尊心を傷つけられたようで不機嫌になってしまうこともありますが・・・

 

中医学理論は、この突発性造精機能障害にアプローチすることが可能と考えます。

 

 

漢方で治療するって、どうするの?

漢方的な男性不妊の取り組みでは、ご本人の訴えと体質を重要視します。

 

Photo_28

● 元気がないタイプ

疲れやすい、食欲がない、下痢しやすい、性欲低下、インポテンツ、乏精子症、運動率低下、早漏、奇形率が高い、射精無力など

Photo_33

● ストレスが多いタイプ

イライラする、我慢することが多い、ため息が多い、性欲減退、インポテンツ、早漏、不射精、精子減少、高プロラクチン血症など

● 血液どろどろタイプ1

肩凝り・頭痛がある、目の下にクマがある、顔色が黒い、タバコが好き、精索静脈瘤、インポテンツ、陰茎のしこり、前立腺肥大、不射精、閉塞性無精子症、乏精子症など

Photo_32

● 血液どろどろタイプ2

痰がでる、脂っぽいものが好き、太り気味、性欲低下、インポテンツ、陰茎のしこり、慢性前立腺炎、前立腺肥大、乏精子症、精液不液化、運動率低下など

Photo_35

● 暑がりタイプ

暑がる、突然怒り出す、尿が黄色くて臭う、脂っぽいものが好き、飲酒が多い、インポテンツ、血精症、膿精症、精液不液化、死滅精子が多い、運動率低下、奇形率が多いなど

Photo_34

● のぼせタイプ

顔がのぼせる、手足がほてる、怒りっぽい、頻尿、尿量が少ない、寝汗が多い、性欲亢進またはインポテンツ、勃起頻繁、早漏、遺精、精液量少、乏精子症、運動率低下、死滅精子が多い、精液不液化など

Photo_37

● 寒がりタイプ

元気がない、寒がり、明け方に下痢しやすい、尿が透明、尿量が多い、腰がだるい、インポテンツ、早漏、滑精、乏精子症、運動率低下、死滅精子が多い、性欲低下、精液稀薄、奇形率が高いなど

 

 

こうした体のクセを読み解き、

体質の偏りを整えることで、精子の質を向上させることが可能となる

と、わたしは考えます。

 

そして何より大切なこと、

それは、ご夫婦ふたりが歩み寄ることかもしれません

 

パパとママが仲良しでいると、

 ・・・ タマゴちゃんは、それが一番うれしいはずだから

 

Photo_25

→ 男性不妊 2 へ続きます

 

|

2012年8月 6日 (月)

おぅ!ワキガ(腋臭)?

気をつけましょう

 

節電の夏。

身だしなみに気を配るお洒落女子も、清潔感第一のビジネス男子も、涼しげにこの夏を乗り切りたいところですが・・・

 

臭(にお)っちゃったら、だめなのよーーー!

ワキの制汗スプレーも香りのデオドラントも、せっかくの努力も水の泡

脇には汗を出すエクリン腺やアポクリン腺がたくさんあって、皮脂腺からは皮脂が分泌されていて、何某が臭いの元になって、、、、

なんて、正直どうでもいいのかもしれません。

治ってしまえば、よいのですから。

 

ということで、

わたしはワキガ(腋臭)に悩む方のご相談には漢方的にアプローチをしています。

成功例は多いです。

他の部位に問題があって体質を改善していたら、ついでにワキガや口臭まで良くなっちゃった♪的な例もあるんですよ。

 

「やっぱり漢方医学って、ステキよね」なんて思っていたある日、

わたしの尊敬する漢方家のW夫妻から、ある本をプレゼントされました

Photo_13

ご主人のW先生が、

中医鍼灸の実践本を出版されたとのこと。

中医理論に忠実に、

しかも、日本人にわかりやすく、

中医学であってもこむずかしくなく読めるんです♪

(あれ? むずかしかったかしら?)

 

ページをめくっていくと、妙にワクワクしてくるのは鍼灸師のサガでしょうか。

(わたしは薬剤師、鍼灸師、按摩・指圧・マッサージ師でもあります。)

ありました、汗治療シリーズ

Photo_15

「よく汗をかく(発汗・大汗)」P234

「何もしていないのに汗をかく(自汗)」P236

「寝汗をよくかく(盗汗)」P238

「頭顔面部だけに汗をかく(頭汗)」P240

「脇の下によく汗をかく(腋汗・腋臭)P242

「前胸部に汗をかく(心胸汗出)P244

「手掌・足底に汗をかく(手足汗出)」P246

 

赤堀薬局のワキガ(腋臭)の成功例では、

~ 体の潤いが保てずじわっと汗をかいてしまうタイプ ~ に対応する漢方薬をお飲み頂きましたが、これが鍼灸でもアプローチできることがこの本に記載されています。

このタイプの人は、

口が乾く、目が乾く、手足がほてる、ほっぺたが赤い、寝汗をかく、足腰がだるい、耳鳴り、午後に体がほてる、頭がくらくらする、目がちかちかする、わき腹が張りっぽい、物忘れしやすい、眠れない、便秘、手足の筋肉がつりやすいなど

の症状を併せ持っていることがあります。

【肝腎陰虚】

 

~ 耳垢が湿っぽい人のワキガ ~ は、

体に余分な熱がこもっていて汗がべとつくタイプで、ビールなどの飲酒を好む例が多いようです。

汗がべとつく、汗が黄色い、体が熱い、口がねばる、口が苦い、食べる気がしない、お腹が張る、わき腹が痛い、尿の色が濃くて量が少ない、陰部が痒い、睾丸周囲に湿疹ができる(男性)、帯下が臭う(女性)など

【肝胆湿熱】

顕著なワキガの場合、

分泌物に他の人と異なる成分が存在している可能性も否定しきれません。 そうしたケースでは代謝が常と異なっていると考えることもできます。

漢方医学が有効と思われる一因です。

 

もしも、和鍼治療に行き詰まりを感じている鍼灸師諸君がおられましたら、是非ご一読下さいませ。

治療の可能性が広がること請け合いです。

中医鍼灸はツボ(経穴)の選択が重要な意味を持ちます。 この書物はその手引書として治療家の座右の書となる一冊です。

また、中医鍼灸では配穴に加えて補瀉の手技の使い分けが非常に重要です。

こればかりは机上ではなく、実践で習うしかないとも思うのですけれど、、、

 

わたしにこの補瀉の技を伝授してくださった“すご腕”の師匠のお名前は、

・・・ 秘 ・ 密 。

関東のさすらいのスナフキンとだけ 

(半ば破門同様となっているので、わたしの口からはご紹介できません。ごめんなさい。)

 

 

Photo_10

日本人が書いた中医鍼灸実践マニュアル<上巻>

消化器科系症状、泌尿器科系症状、内科雑病(不定愁訴)

Photo_11

著者 若杉寛

はりきゅうマッサージ「すこやかな森」院長

東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科非常勤講師(中医鍼灸臨床指導)

 

続巻も予定されているそうですよ。

次回、収録予定になっている内容は、

呼吸器科系症状、耳鼻科系症状、眼科系症状、整形外科系症状、婦人科系症状、美容。

出版されたら、買いに行かなくちゃ  

 

 

W夫人は、東京の早稲田で鍼灸治療院併設の漢方薬局を開業しておいでです。

わたしが敬愛するとてもやさしい女性の漢方家の先生ですが、北京中医薬大学に漢方留学された経験を持つ本格派です。 美人なのにとっても気さくな先生ですので、東京にお住まいなら、「漢方薬局へ行ってみたいけど勇気がないわ」というあなたにもきっと大丈夫♪

噂を聞きつけたのか、早稲田の○○堂薬局は過去にTVドラマ『風のガーデン(中井貴一、黒木メイサ出演)』で中井さんが薬をもらうシーンの収録に使われたこともあるんですって。

すごいですよね!

キーワードは「黒髪のミセス陳」・・・!?

探してみよう

 

もしかしたら、本の中の鍼のモデルは“陳”先生なのでしょうか?

真相を聞くまでドキドキです

 藤枝 漢方薬局 焼津 島田

|

2012年7月24日 (火)

夏のドロドロ♭

あなたの血液ドロドロ、どのタイプ?  ~ 夏の脳梗塞 !? ~

 

今年の夏は、節電の影響でいつもの年より暑さがつらい季節になりそうですね。

汗をたくさんかく夏は、カラダを流れる血液にも変化をもたらします

 

最近は「汗をたくさんかくと血液は濃くなってドロドロしてくる」ということを、お医者さまの口から説明されることもありますね。

けれど、

「ドロドロ血液には、体質によってそれぞれタイプがある」ってご存知でしたか?

【瘀血 オケツ】

 

あなたはどのタイプ?

 

◆ 元気不足タイプ Photo_4

 疲れやすい

 食が細い

 胃腸が弱くて、胃下垂っぽい

 動悸や息切れがする

 風邪をひきやすい

 

血液をめぐらせるための「気」のパワーが不足しているために、血液の流れが悪くなっています。

【気虚血瘀】

 

◆ 血液不足タイプ

Photo_3

 顔色がわるくて、唇や爪の色がうすい

 めまいや動悸がある

 肌荒れや髪のパサつきがある

 貧血気味で疲れやすい

 生理が遅れやすい、または量が少ない

 

細胞を養う「血」が不足しているために血液の流れも悪くなって、血色が悪く、肌や髪のツヤもなくなり、爪ももろくなっています。

【血虚瘀血】

 

◆ 寒がりタイプPhoto_7

 寒がりで手足が冷える

 トイレに行く回数が多い

 胃腸が弱く、下痢をしやすい

 顔色が白い

 下半身が冷えて、むくみやすい

 

体が冷えているために血をめぐらす代謝機能が低下し、血液の循環が悪くなっています。

【陽虚血瘀】

 

◆ お肌がカサカサ乾燥タイプ

Photo_8

 口やのどが渇きやすい

 のぼせやすく、手足がほてる

 肌や髪が乾燥しやすい

 水を飲みたがる

 暑がりで冷房好き

 

細胞をうるおす力が低下しているために体がかわき、血液もドロドロになって、血液の流れが悪くなっています。

【陰虚血瘀】

 

◆ イライラしやすいタイプPhoto_9

 イライラしやすい

 生理不順の傾向がある

 我慢することが多い

 胸やわき腹が張ったり、痛むことがある

 お腹がはって、おならが多い

 

ストレス過多が一因となって「気」のめぐりが滞り、血液が流れようとする力を低下させています。

【気滞血瘀】

 

◆ 体がどよっと重いタイプ

Photo_10

 頭が重い

 胸がつかえる

 吐き気がしやすい

 口の中が粘る、舌に苔がべったりついている

 体が重くて、だるい

 

体に溜まった余分な水分が変化してできるドロドロした病理物質が、血液の流れを阻害しています。

【痰湿瘀血】

 

 

夏のドロドロ血液は、そうした体質別のケアをすることが何より大切です。

 

疲れやすい夏バテさんの血液サラサラは・・・

暑さで消耗してしまった「気」のパワーを補うことで、疲れを解消しながら血流状態を改善しましょう。

 

普段から貧血がちの人の血液サラサラは・・・

鉄分だけでなく、体を流れる血液そのものの量(絶対量)を増やすことが大切です。 そうすることで血管内の流れを改善すると同時に、あなたのカラダに備わる本来の美しさを呼び覚ますことが可能となります。

 

寒がりさんの血液サラサラは・・・

冷えの原因が体のどこにあるのかを入念にチェックし、その部位を温めながら解決すると、驚くことに生理痛まで改善することが多々あります

 

カサカサさんの血液サラサラは・・・

水分を補うだけでなく、「体(細胞)を潤す力」を呼び戻すことが大切です。 目標は赤ちゃんのお肌☆ うるおいパワーで体のほてりをクールダウンさせながら、血液の流れを改善しましょう。

 

怒りんぼさん&我慢屋さんの血液サラサラは・・・

イライラは血液サラサラの大敵です。イライラしない体に整えることは、血液サラサラへの大きな大きな第一歩です。 年齢肌のウィークポイント、肝斑もここからアプローチをすると・・・Good

 

どよっと重量級の血液サラサラは・・・

体に溜まったヘドロ様の病理物質を取り除くと、あら、びっくり♪ 体がかるくなって、血液もサラサラ流れ出します。

 

血液ドロドロの対処法は、

その人の体質や食生活などの生活習慣によって、大きく変わってきます。

お医者さまに話してもなかなか通じなかった体の心配事は、一度、中医学理論でアプローチしてみるのもよいかもしれませんね。

今年の夏は、

東洋医学の知恵を使って、すこやかに血液サラサラさせてみませんか

 

Photo_7

体質は上記のタイプを複数持ち合わせていることもあります。

ご相談ください。

漢方薬局 藤枝 焼津 島田 静岡

|

2012年7月20日 (金)

あなたの周りのこんな人

キレる大人?

 

いつもと同じ話をしただけなのに、

急に怒りだす人、いませんか

 

こちらはたのしい気分が台無しだし、なんだかとっても不愉快になるし。

もう、、、こんな人、大嫌い!

なんて思う人がいたら、ちょっと待ってください。

嫌いになるのは、まだ早いかもしれません。

 

季節は小暑を過ぎて、今は大暑を迎えるばかりです。

大地が焼けつくような太陽に熱せられるこの時期は、気が遠くなるほどの暑さに苛まれる人もいるかもしれませんね。

人の体も、自然界の一部です。

大地が暑くなれば、人の体も熱を帯びます

 

ある条件が重なるとき、

体内にこもる熱が、怒りへとはけ口を求めてしまうことがあります

 

 どんな条件?

普段から我慢することが多い人、イライラする、お腹が張りやすい、ゲップが多い、生理周期が不安定、生理前に胸が張る、

わき腹にかたまりを感じて時に痛くなる、頭が張って痛い、

赤ら顔、目が赤い、口内炎ができやすい、口が苦くて咽が乾く、鼻血が出やすい、手足がほてる、多汗、寝汗が多い、肌荒れ(赤いぶつぶつ)、ニキビなど

【心火上炎】、【肝気鬱結】、【肝火上炎】、【肝陽上亢】、【血熱】、【陰虚火旺】等々

いくつか当てはまる人が、ビールやお酒をたくさん飲んだり、辛いものや味の濃いものを食べ過ぎたり、節電対策でクールビズをがんばり過ぎたりしたら・・・

カラダの中にたまった熱は、ついに爆発

 

そんなときは

側にいるあなたが、そうした熱をカラダの外に追い出す食材を食べさせてあげられるとよいですね。

漢方の知恵は、キッチンから実践できるんですよ。

それは 薬膳 ともいわれます。

難しいことではありません。 ちょっとしたコツをつかめば、誰でも家族の健康を守るホームドクターに早変わりです。

 

 カラダの熱の排出を助けてくれる食材は?

 お肉なら豚肉、

 スイカ、トマト、きゅうり、ゴーヤ、冬瓜、根菜(大根、ごぼう)、あさり、しじみ、海藻(わかめ、昆布、ひじき)、緑豆(緑豆もやし、緑豆春雨)、こんにゃく、バナナ、梨、豆腐、香り野菜(セロリ、三つ葉など)、菊花茶、ミントティー、緑茶など

 

 たくさん食べると怒りっぽくなる食材は?

× お酒、辛いもの、脂っぽいもの(牛肉、ケーキなど)、甘いもの(チョコレート、生クリーム、炭酸飲料)など

 

怒りっぽさは性格だけによるものではありません。

食生活や普段の生活習慣からも、怒り気質は作られていきます。

※ 体の熱を冷まそうとして、冷たい飲み物をガブガブ飲んではいけません。

冷たい飲食物の摂りすぎは胃腸を傷付け、むしろ逆効果となってしまいます。

 

漢方の理論では、怒り体質を改善することは可能です。

漢方薬は、そんなあなたの悩みに寄り添います。

涼やかに “夏の怒りんぼう” に取り組んでみませんか

 

上記の漢方理論は、

思春期のお子さんや家庭内暴力を引き起こしてしまうような体質の改善にも役立ちます。

ですが、そうしたケースではご本人だけでなくご家庭や環境などにも様々な要因が絡んでいることがあるため、薬だけに頼らないで周囲の皆さんで課題に取り組む姿勢が必要となります。

 漢方薬局 藤枝 焼津 島田 静岡

|

2012年5月 1日 (火)

膀胱炎になりますか?

背中を炙(あぶ)ると・・・

今年も新茶シーズンがやってきました。

お茶所の静岡・藤枝で生まれ育ったわたしは、お茶が大好き。

八十八夜が近付くと、去年の葉っぱまでおいしくなってくるから不思議です。

朝一番に茶葉の入った急須にお湯を注いでいるときの香り、湯飲みをのぞけば青々した若葉色。

ここにおいしい和菓子が加われば、朝からもう~最高な気分です

こんなおいしい葉っぱを摘んでくれる茶農家さんに感謝

 

そんな朝から晩まで寝る間もないほど忙しく働かれる茶農家さんに、

この季節、膀胱炎が多発します。

もちろん過労も原因のひとつですが、そこには大きな秘密が隠されているように思えます。

 

「背中をあぶると、膀胱炎になるよ。」

とは、この地方の長老組なら誰もが知っていること。

暦が夏をむかえ、射るような光を放つ太陽に背中を向けて作業する際の注意の言葉です。 この辺りでは茶摘みや田植えですね。

5月とはいえ紫外線量はすでに年間のピークに達しようとしているこの頃、小一時間も晴天の太陽に背中を向けていると、

そうとう背中が熱くあぶられるそうです

(日陰っ子のわたしはもちろん経験ありません

背中はあぶられるのに、足元は湿気てちょっと冷たいなんて、

頭寒足熱(頭は涼やかに、足腰は温かく)の反対ですから、カラダの調子が狂って当然といえば当然です。

が、ここにわたしの中医学理論が彷彿としてきます。

 

背中には膀胱の経絡【足太陽膀胱経】が二本走行しています。

ツボ【経穴】の数にして、35穴×2行でざっと70穴。

炎天下での作業は、太陽の光でそれらのツボの全部にお灸をすえるようなものなんですね。 これは相当な刺激となって体に届いても不思議はありません。

しかも足元のジメジメした湿気はただでさえ足腰&腎・膀胱にダメージを生じますから、体はもうびっくり仰天です。

疲れて抵抗力がなくなった人は、

・・・ついに膀胱炎、発症

 

病院に行けば抗生物質を処方してもらえますが、近頃は無菌性の膀胱炎もにわかに注目され始めました。 漢方薬はそんな膀胱炎の対処も得意です。

中医学では、

体質によっても、症状の現れ方によっても、選ぶ漢方薬が違ってきます。

 

あなたのカラダに合った、

あなたを治すための漢方薬を見つけてみましょう

膀胱炎を繰り返す人は、膀胱炎になりにくい体に整えることも大切です。

あなたの元気は、あなた以外の誰かにとっても大切だから

 

ほんのちょっと前の昔、

照りつける日差しからそんな背中を守るために農家さんは頭にタガサ(田笠)、背中にはゴザ(茣蓙)を背負って作業に精を出したそうです。

移り行く自然の中に培われた生活の知恵。

それは漢方も同じです。

タガサとゴザ、すーすー風通しがよくて帽子なんかよりよっぽど使い勝手がよいそうですよ

 

|

2012年4月22日 (日)

この頃、疲れてますか。

そんなあなたは五月病

燃え尽き症候群、 荷おろし症候群、 空き巣症候群、 スーパーウーマン症候群、 それともパパのがんばり過ぎちゃった症候群?

 

4月も半ばを越えて、

新入生やフレッシュマン、クラス替えに職場移動を経験した人達も少しづつ生活に落ち着きを取り戻してきた頃ですね。

なのに・・・

新しい環境でのがんばりが一段落して、緊張が緩んでくる頃に、

どうも体が、

疲れやすい    いくら寝ても起きられない    食欲がわかない    頭痛、めまい    お腹の調子が変(腹痛、下痢、便秘)    不眠、動悸

それにココロも、

やる気がでない    イライラする、自分に情けない気持ちになる    何をするのも面倒くさい    不安感    人と話をしたくない

行動パターンは、

お酒やタバコが増える    つい食べ過ぎる    仕事の能率が落ちたりミスが増える    いつもの「おはよう」や「ありがとう」が言えない

 

どれかひとつでも当てはまったあなたは、五月病に要注意です。

五月病は通常一過性ですが、

ストレスを抱えたまま引きずってしまうと、登校拒否や出社拒否、うつ病などの心の病を引き起こしてしまうこともあります。

 

五月病にならないために

疲れたときは十分な休養をとって、

                 ときにはのんびり過ごしましょう

漢方薬には、そんな心と体を応援する知恵が満載です。

詳しくは 赤堀薬局HP“五月病” をご覧下さい。

 

五月病をはじめ、忙しさや緊張などストレスが過剰になってくると適応能力の限界を超えて心や体に変調をきたします。 けれど、どれも特別な症状ではないために本人が病態に気付けないことが多いのも現実です。

そんなときは、

家族や職場の仲間など周りの人の気付きが、とても大きな助けになります

 

五月病は、新入生や新入社員だけに限られたものではありません。

大学受験を乗り越えて、

わが子が一人暮らしを始める子育てプレ卒業のお母さん

新入社員となったお子さんの勤務形態に合わせて、

夜遅くにも食事の世話などをがんばるお母さん

お父さんだって大変です。

職場に新らしい仲間が入ってきて、仕事を一から教えるベテラン社員だってときには五月病にかかります。

働き盛りの壮年期に、人生の五月病になってしまうこともあります。

 

わたしたちは心と体に現れる小さなお知らせをキャッチして変調を整えることで、五月病になりそうなあなたをやさしく癒します。

漢方薬は、そんなことが得意です

 

赤堀薬局では、一人一人に合った漢方薬を適確にお選びするために、

初めての患者さまの電子メールによるご相談やお電話のみのご相談は行っておりません。 ご面倒でもご来店の上ご相談頂けますと幸いです。

 

|

2011年1月21日 (金)

知人がウツになりました。

あなたはちゃんと、眠れてますか?

 

それは暑い暑い夏の日の出来事でした。

電話の受話器の向こうに、T子さんご贔屓のNさんの声。

「眠れないんだ。 どうしても眠れない 。」

いつも強気のNさんの妙に意気消沈した声色に、ただならぬ気配を感じましたが、

わたしは素知らぬ素振りでT子さんに電話を代わりました。

受話器を置いたときのT子さんの一段と深刻な表情。 それは、わたしの漢方家の血が引き締まった瞬間でした。

 

Nさん、49歳男性。 長身の筋肉質なスポーツマンタイプ。

会社では部下を大勢束ねる、仕事の出来る中間管理職。

症状は不眠。

一週間まったく眠れていないと言う。

眠りたくて大酒を飲んでみてもだめだったとのこと。

「俺、病気なんだよ。 多分、うつ病。」 

挙句には 「死のうかな。」 なんて言い出す始末。 「どうせ死ぬなら会社を辞めて、好きなことしてから死ぬのもいいさ 。」

 

ちょっと待ってーーーー!

なに言ってんのよ!死ぬ前に、会社を辞める前に、一度うちに来なさいよ !!!

と、わたしは気の進まぬ風のNさんを半ば強引に呼び寄せたのでした。

Nさんは病院に行きたくないこと、厳しく接している部下の手前、有給休暇をとりたくないこと、病院の診断書を会社に提出したくないことなどを少しづつ話してくれました。

病院に行きたくない理由は、

精神病扱いされるのが嫌なことと、過剰な薬物摂取に陥る恐怖感だとのこと。

また、一度勇気を振り絞って内科医院を受診した際に、

薬の処方を妙に拒まれて精神科の受診を進められたことも、医療への不信感を抱く要因になっていたようです。

 

Nさんの舌を見ると、

真っ赤に腫れ上がり(紅舌)、多数のひび割れがあり(裂紋)、舌の両脇には歯型がつき(歯痕)、苔はまったくなくツルツルでした(無苔、鏡面舌)。

また、Nさんは日頃からお酒が好きで、

不眠がちになってからは、寝酒目的で更に大酒を飲むようになっていました(湿熱内擾)。

仕事は多忙で、早朝に家を出て、帰宅するのは深夜に近くなっていることが日常とのこと(陰血不足)。

もともと何事にも積極的で短気な気性のNさんが、声が小さくなるほど意気消沈しているのですから、その体の消耗具合も見て取れます(肝鬱気滞気虚)。

【陰虚火旺不寝】

 

この状態では、

西洋医学では、睡眠薬と共にデパスなどの抗不安薬やMAO阻害薬、SNRI、SSRIなどの抗うつ薬等が併用されることが多いようですが、

中医学的に見れば、

今はまず、今回の不眠の元凶となっているNさんの体の中に燃え上がる炎を鎮火しなくてはなりません。

炎が鎮まってからは、再度炎上しないように消耗した体を立て直すことが不可欠です。

【滋陰降火、養心安神】

折しも、去年の夏は猛暑で、Nさんのようにお酒をたくさん飲む人は体の中も外も熱に溢れ、自ら不眠の原因を作ってしまう例が多く見られました。

 

Nさんに飲んでもらった漢方薬は

まずは、黄連阿膠湯 オウレンアキョウトウ を1週間。

この黄連阿膠湯、その味のまずさで有名な一品なのですが・・・、すっごくすっごくまずいけど、いいの?というわたしの問いに

「これで眠れると思えば、どんな苦さにも耐えられる。」

との返答でした。 漢方治療には患者さんのこの意気込みがなによりの薬になります。

初日のご本人の感想は今ひとつというものでしたが、驚くなかれ、ご家族からは「いびきをかいてたよ!」と言われたそうです。

 

次の1カ月は、煎じ薬は大変なのでもっと簡単な漢方薬にして欲しいとのこと。

瀉火利湿顆粒 シャカリシツカリュウ とペースト状の 開豊瓊玉膏 ケイギョクコウ

Nさんには、飲み忘れが続いたり減量したら効き目が減弱してしまうから、絶対たっぷり飲んでね!とお願いしました。

 

この1カ月後、来局したNさんを見てびっくり。

表情が柔らかくなり声に張りも出てきて、まるで別人のように朗らかになっていました。

出てくる言葉も 「筋トレしにジムに通おうと思って。」 とか 「ジョギングしたらもっと眠りやすくなるかな。」 と、その前向きさに更にびっくり。 Nさんからは熟眠できているとの言葉こそ聞けませんでしたが、「結構眠れている。」 と言っていただけました。

途中、会社近くの医院で処方してもらったデパス錠0.5mgとマイスリー錠10mgはほとんど飲まずに済んでいるとのこと。

 

以後、本日に至るまでの半年余り、

心と体を再びうつ的状態に陥らせないために、

また筋力を増強したいとのNさんの意向もふまえ 開豊瓊玉膏(12,000円) と 食生活の不摂生を改善するために 大高酵素の特選品(8400円) を続けていただいています。

筋力増強の秘策については 「made in ジブン な美肌?」 をご覧下さい。

大体、このNさん、納得できるものには大枚を叩いても然るべきという性分で、決して安価ではない今回の漢方治療の効果にもご満足頂けたようでした。

(それとも知り合いのヨシミなのかしら ? )

 

 

2週間以上続く不眠は、うつ病のサインです。

また、この眠れぬうつ病に苦しむ40代 50代の働きざかりの男性が増えてきているとも言われています。

中医学は、病院へ行く勇気をいまひとつ持てないお父さんを応援します。

あなたの不眠を治すために

あなたの 鬱ウツ を治すために

あなたの体を整えることから始めましょう

わたしはあなたの“ココロの風邪”を癒しましょう

 

                        (Nさんにはブログへの掲載を快く承諾していただきました。)

中医学的に不眠をとらえたとき、その原因は人それぞれに異なります。

赤堀薬局では、患者さんの訴えを大切にします。 時には仕事の悩みや人間関係の悩みに向き合うこともあります。

問診に時間を費やすこともありますので、お時間に余裕を持ってご来店いただけると幸いです。

 

余 談

「この間、会社のヤツも俺みたいになってさ。」 とNさんの弁。 「診療内科で薬を相当飲まされてるみたいで気の毒なんだけど。 結局俺の会社って、社員がそんな病気になっていくんだなぁ。」

Nさんも同僚の方も、きっとバリバリ仕事をこなそうとする立派なビジネスマンなのでしょう。 そんな方達のお力になれるご縁がありますように

 

|