季節の養生

2014年2月18日 (火)

この頃、眠れてますか?~ 春

現代型不眠の中医学的考察!?

 Web_9

いつも遅くまで働いているお父さん、

毎日、家事に育児に奮闘しているお母さん、

ストレス過多な若者に、

リタイア世代の人生の先輩方まで、皆さん、ちゃんと眠れてますか?

 

厳しい冬の寒さを越えてようやく春を迎えるという頃、なぜだか、急に不眠になってしまう人がいます。

春と不眠。

実はこのふたつには、切っても切り離せない深い関係があります。

 

大地が冬の眠りから目を覚ます頃、

自然界は新しい息吹に満ちあふれます。のっぺらぼうの枝は桃色の愛らしい花をつけ、新芽があちこちからのぞき出て、土の中の虫たちも動き出しますね。

こうした大地のエネルギーは、人体も無縁ではありません。

冬の間に縮こまっていた体は、あたたかな陽気を感じるにつれて活発に動きたくなってきます。

気持ちもなんとなくウキウキしてくるでしょう?

そう、

Web

衣服のヒモをゆるめて、

どこかをのびのびと散歩したい気分になってきたら、あなたの体は春のエネルギーを上手に利用しているお知らせです。

 

もちろん、上手に利用できない体もあります。

日頃から我慢することが多い人や、生理前に胸の張りが気になる人などは春のエネルギーが体の中で渋滞しやすくなって、

逆に不快感の方が強く感じられることもあります。

Web_4  

イライラする、怒りっぽい、ため息が多い、お腹が張る、食欲がない、咽がつかえっぽい、生理前に胸が張るまたは痛い、わき腹が張ってときに針で刺すように痛むなど。

【肝気鬱結】

 

こうなると、春のウキウキどころか憂鬱な気分になってしまいますね。

 

もともと貧血気味の人や体が乾燥しがちな人、

冬の間に夜の睡眠時間を削っていた人などは、

めまい、耳鳴り、頭や目が張ったように痛む、顔が赤い、目が充血している、怒りっぽい、胸がドキドキする、忘れっぽい、足腰がだるい、頭がぼーっとする、足や腰がふわふわ浮いたような感じ、高血圧など

【肝陽上亢】、【肝腎陰虚】Web_7 

 

そうして、

不眠

が現れます。

 

どうして、そんな風になるの?

そうね、

それは草花と同じことかもしれません。

あなたの体が庭先に植えられたチューリップだったらどうでしょう?

春になって、元気いっぱいに伸びていきたいときに水をたっぷりもらえなかったら、、、

あなた(チューリップ)は、すくすく育つことができません。

Photo

しかも、人体の場合はさらに複雑。

 

体を潤す力が不足すると、春のエネルギーを充満させたい体には熱がこもり始めます。

熱は次第に上へのぼり、頭に到達したときに、

頭痛、めまい、不眠が発生する、

という具合です。

 

どうしたらいいの?

眠りたいのに、眠れない。

それはとても辛いことですね。

東洋医学では、

体質によって、いくつかのアプローチ方法が用意されています。

 

眠れないといっても、人それぞれ。年齢が違えば性別も違って、生活習慣や家庭環境、仕事の内容、ストレスの大きさも違います。

暑がりなのか、寒がりなのか、

血液は十分に足りているのか、

食欲の状態や便通に異変はないか、

そうした体からのお知らせを読み解いて、個々の“眠れるカラダ作り”を応援していきます。

このとき、舌べらの状態も注意深く観察します。

 

そして、カラダが水の足りないチューリップ状態になっていたら、

あなたの安らかな眠りの邪魔をする “頭にふわふわと昇ってきたもの” を、すっと降ろしてあげましょう。

 

何をつかうの?

中医学では、

春先にふわふわ上がってきたものを降ろすために、よく琥珀や珍珠母を使います。

琥珀(コハク)は、

アメ色の石の中に昆虫が入っていたりする、あのコハク。

珍珠母(チンジュモ)は、

文字通り、真珠のお母さん。真珠を産み育てる貝殻の内側のキラキラした真珠層のことです。どちらも 宝石生薬 とも呼ばれ、特に真珠は美容目的で美肌作りに役立てられることも多いんですよ。

その他、竜骨、牡蠣なんてのも登場します。

竜骨(リュウコツ)は大型哺乳動物の化石、牡蠣(ボレイ)は冬に食べ頃のカキの貝殻のことです。

琥珀(こはく)

【基 原】 琥珀 Amber は古代のカエデやマツなどの樹脂が長期間地層中に埋没し化石化したもの。

【性味/帰経】 甘、平 / 心・肝・肺・膀胱

【効能と応用】 ① 鎮驚安神 心が落ち着かない状態の動悸・不眠・不安感に、または癇癪や驚き・恐れなどによる小児の痙攣に用いる。 ② 行血散瘀 血瘀気滞による無月経・腹腔内腫瘤などに。 ③ 利水通淋 膀胱湿熱による排尿通・排尿困難・血尿・尿閉に。  

珍珠母(ちんじゅも)

【基 原】 海水産あるいは淡水産の真珠の母貝の真珠層。

【性味/帰経】 鹹、涼 / 心・肝

【効能と応用】 ① 平肝潜陽 ② 明目安神 … 肝陽上亢のめまい・頭痛・耳鳴り・痙攣・動悸・不眠・眼疾に用いる。

参考文献:中医臨床のための中薬学(医歯薬出版株式会社)

 

これらの宝石生薬たちは、Web 

とりわけ電子機器を多用する現代人のストレス過多による不眠や、不妊女性のFSH高値の状態に良好な結果をもたらしているとの報告もされています。

近頃ではこの 宝石生薬 たちを含む製剤も開発されましたので、春の不眠に悩む人や眠りの浅い不妊症の女性達に心強い味方となるでしょう  <珉好 ミンハオ>

 

現代人の不眠(現代型不眠)って、なあに?

先頃のニュース番組の中で、

最近では6人に1人が眠りに不安を抱えているとの報道がありました。

厚生労働省の調査報告によると、

睡眠で十分に休養が取れていないと感じているのは男女ともに30~40代の働く世代。この世代に広がる不眠の中には「現代型不眠」と呼ばれるものもあります。

 

Pcweb_4 「現代型不眠」の一例としては、

テクノストレスの一種であるVDT症候群があげられます。

VDT症候群 : 長時間パソコンやスマートフォンの画面を見続けた結果、心身に異常をきたすもの。

このとき、

体の中では、先述した春に起こりやすい不眠~「水不足のチューリップ」タイプの現象が起こっていると考えられます。

【肝陽上亢】

 

この「水不足のチューリップ」タイプの不眠は、他にも

お産の後の授乳中のママ達の不眠 や 育児ノイローゼ でも、ときに顕著に見受けられます。

Web_2  

何日も眠れなくて、辛い。

そんなときは、病院で睡眠薬を処方してもらうのもひとつの選択肢です。

けれど、

眠れない原因を掘り下げて考えていったとき、

その原因を改善する手立てを講じなければ、不眠と睡眠薬の服用が繰り返されて心身が蝕まれていってしまうという可能性も否めません。

 

あなたのカラダは、「水不足のチューリップ」になっていませんか?

不眠に陥りやすい「水不足のチューリップ」さんには、いくつかのタイプがあり、それぞれのタイプに応じて漢方薬も用意され、薬膳的な食養生の方法も異なります。

大切なのは、人それぞれに合った漢方薬と養生法を選ぶこと。

不眠の体質分類につきましては、また後日、気が向きましたら書き足しましょうね。

 

東洋医学には、

そんなあなたのカラダを、やさしく潤す知恵があります

不眠に悩む皆さまに、そんな知恵とのご縁が訪れますように

  

 

赤堀薬局では、

ご相談のお客さまに最適な漢方薬をお選びすることを信条としております。

お電話のみのご相談やインターネットからお求めのお客様に際しては、大変申し訳ございませんがお断りをさせていただいておりますことをご了承下さいますと幸いです。

漢方薬局 藤枝 焼津 島田 金谷 御前崎 牧之原 静岡 

|

2013年7月18日 (木)

お元気ですか?

暑中お見舞い申し上げます  

 

すっかり暑くなりました。

皆さん、お変わりありませんか?

しばらくご無沙汰をしていたら、いつの間にか二ヶ月以上も経っていて、

ちょっぴり浦島太郎な気分です

ときどきララ通信をのぞいて下さっていた皆さま、更新が滞って申し訳ございませんでした。

 

ご無沙汰ついでに、

昨夜はかの老舗漢方薬局の I 嬢と二人で食いしん坊大会を催しました。

実に7ヶ月ぶりの夜の会食。

居心地の良いお店での、おいしい食事と楽しいおしゃべりですっかり満足

至福の時間を過ごして、家路につこうと駅に向かうと、、、

え゛ーー、電車が止まってるぅ Σ( ̄ロ ̄lll)

聞けば、静岡-藤枝間で集中豪雨のため運転見合わせとのこと。

駅員に尋ねると、安全を確認し次第発車予定と繰り返すばかり。時刻は午後10時を少しまわったところ。

仕方ないよね、ということで発車を待つことにしたのですが、

改札前で待つこと一時間、いえ二時間?

 

Photo

改札口の時計は、なんと午前0時37分。

そう、

わたしは改札前の広場でただひたすら二時間以上、お持ち帰りのケーキを片手に立ち尽くしていたんですね。

人混みでごった返していた駅構内もいつしか人もまばらになり、

一人、また一人とタクシーの列や夜の街に消えていきました。

 

この夏の夜更け。

集中豪雨が起きるほどの湿気の中で、一日の疲れを背負ったわたしの体がどうして二時間以上も立ち続けることができたのか。

もちろん、おいしい食事と楽しいおしゃべりでエネルギーチャージ満タンだったこともありますが、

ここには、もうひとつ最強の秘密があります。

 

きっと、絶対、

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう) を飲んでたからです

朝に1包、午後に1包、

そして電車が止まったショックでもう1包、広場でぱっくりお口に放りこみました。

 

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)。

わたしの夏の必需品。

もともと疲れやすい体のわたしですが、夏の疲れはまた格別です。

全身がだるさにさいなまれ、なんとなく息苦しいような動悸を微かに感じ、やらなければいけないことはあるのにやる気がまったく失せてしまったような特別な疲れ。食欲も落ちるかも。

疲れたときに大粒の汗が滝のように流れ出たり、布団に人の形のあとがつくほどの大量な寝汗が出ていたら要注意。 手足が妙に熱感を帯びているときは、手のひらや足の裏を冷水にひたすととっても気持ちよくなります。

【気陰両虚】

だから、

わたしの夏は、麦味参顆粒が欠かせません。

漢方薬は即効性がないの?

ウソ、ウソ。

麦味参顆粒は、一服飲むと二~三十分ほどで疲れた体を見事に復活させてくれます。

この即効性は、飲んだ人だけにわかるスペシャル感。

1包 200円もしないのに、1本 2,000円クラスのドリンクにも負けない効き目って、魅力的でしょう?

飲むとどんな感じ?

暑さでダレきった神経がシャキッと引き締まるような気分。

この感覚は生薬の五味子(ごみし)によってもたらされるのかも

味は?

人参特有のえぐみというか苦味というか。

おいしいものではないかもしれません

Photo

そこで大高酵素の特選品の酵素飲料をプラス・オンするのがわたし流!

1.麦味参顆粒をグラスに入れて、お湯を注ぎます。

2.そのままちょっと冷ましてから、酵素飲料を加えます。

(大高酵素の中でも、味も品質もグレードアップしている特選品がわたしの大のお気に入り♪)

さあ、即席漢方ハーブティの出来上がり。

 

気になるお味は、

漢方薬なのに、とっても飲みやすい味に変身してます~  

しかも、この酵素飲料が麦味参顆粒の効きを更にサポートしてくれている気がするんです。酵素作りに真っ正直に取り組んだ結果の、じっくりと時間をかけた熟成期間に乳酸菌の発酵によって分解&再合成された栄養素が、その秘密。

(いえ、実際は「気がする」だけではなくて、確信があります。)

(それは多分飲んだ人だけにわかる感覚ですが、わたしは理論的にも十分に裏付けが出来る例だと考えています。詳しくは後日。)

 

夏バテ予備軍の皆さま、

今年は、わたしと一緒に

あなたも漢方薬で、“疲れない夏”を実践してみませんか

 

 

昨夜の藤枝は本当にびっくりするような大雨でした

電車が藤枝駅に着く頃、ようやく小降りになった雨足がまた強くなり、家に着いたのは午前2時。

でもね、楽しいと疲れが吹き飛んじゃうから不思議です。

 

疲れない夏。 ほどよく楽しいことも織り交ぜていきましょう

 藤枝 漢方 焼津 島田 大井川 牧之原 静岡

|

2013年4月14日 (日)

春の頭痛に、 Part 2

怒りんぼうのハーブティ !? 

 

この頃、ときどきわたしを悩ませるもの。

頭痛。

Photo_4 

これがなかなか辛いんです。

一言で頭痛といっても、漢方的には

痛み方や体質、女性なら生理周期のどのタイミングで痛むかによっても対応は異なってくるのですが、、、

 

この春、わたしのお気に入りは、

菊の花のハーブティです

中医学理論では、

【春】と【菊花(きくか)】と【頭痛】には深い深いつながりがあります。

詳しくは、ララ通信 ~ 「春の頭痛にご用心」 をご覧下さい。

もちろん、どんな頭痛にでも良いという訳ではありません。

菊花(きくか) が向いているのは、

Photo_6

怒った後に痛くなる頭痛。

ガマンをしたり、気を使ったり、緊張した後に痛くなる頭痛。

女性なら、排卵後の生理前に胸が張りやすい人の頭痛にもよいですね。

頭や目を良く使う仕事の人や、暑がりさんや怒りんぼうで目が疲れやすい人にもよいでしょう。

 

つい先日、わたしの頭にもPhoto_9

サウナ的な暑さの後に怒れる事態が勃発し (≧ヘ≦)ξ、

まんまと翌日、この頭痛が発生

コメカミが痛すぎて、うっすらと吐き気を催しそうな頭痛でした。

 

コメカミは経絡的には足少陽胆経。肝とは表裏の関係にあります。

怒りは肝を傷付けます。

そして今、季節は春。

肝胆=春=怒 、見事に東洋医学のキーワードがそろいました。

 

漢方薬を飲もうかとも思いましたが、

いろいろ考え合わせて、その日は菊花のハーブティに決定。

菊花をひとつまみ、

急須に入れて、熱湯を注ぎます。

Photo_2 

わたしはたっぷり 6g くらい入れちゃいます。

5分ほどしてカップに注ぐと、

う~~ん♪ いい香り

菊の花のエキスが、鼻の奥から脳に染みわたる感じです。

 

どのくらいで痛みが消えたか?

そうねぇ、

丸一日くらいはうっすらと頭に違和感が残っていたかもしれません。(菊花は鎮痛薬ではありません。)

でも翌日にはすっきり爽快。

もちろん頭痛は消えていましたし、なにより頭が“いい!”気分。

そう、頭脳明晰になった気分です

 

味は、

菊の花の味、とでも言いましょうか。

ほとんど無味に近いんですが、ほんのり苦味も感じます。わたしはティーカップに紛れ込んだ菊の花びらを噛みながらもぐもぐ食べるのが好きです。

 

この菊花のハーブティ、

お手軽なパウダータイプもあるんですよ。

香菊花(しゃんきくか)。

お湯を注ぐだけで、あっという間に出来上がります♪

 

今年は縁あって大学受験を控えた学生さんにもお飲みいただきました。勉強とストレスでヒートアップした頭を、すっきりクールダウンしてくれます。

頭の中に冷えピタ(冷やろん?)を入れた感じね。で、集中力もアップ

見事、第一希望よりさらに上の大学に合格なさいました!

 

漢方理論は、こんなところにもお役に立つんですね。

 

皆さんの生活にも、そんな漢方の知恵が身近にありますように

 

菊花は、産地や品種などによっていくつかの種類に分かれます。

代表的なのは杭菊花(こうきくか、黄菊花)、滁菊花(じょきくか、白菊花)、野菊花(のぎくか、野菊)などで、それぞれに特性があり、目的により用い方にも違いがあります。

詳しくは、また後日

 藤枝 漢方 焼津 島田 御前崎 牧之原 静岡

|

2013年2月 6日 (水)

春うらら♪

春のお悩み?

 

みなさーん、春ですよ♪

えっ?

まだ雪が降るから冬でしょう、って?

んー、わたしの住む静岡は春を感じやすいところなのかもしれませんが、、、

暦は立春を迎え、

自然界も、わたし達のカラダも、細胞は春の営みを始めています。

 

そんなうれしいはずの春なのに、春に特有の悩みを抱えてしまう体もあります。

花粉症、不眠症、めまいなどなど。

東洋医学的にとらえてみると、

立春以降は春、つまり「肝」の病症が明らかに増えてきます。

Photo_7  

気分がめいる、イライラする、ため息が多い、ゲップがでる、お腹がはる、生理前に胸がはる、食欲が出たり出なかったり波がある

【肝気鬱結

 

Photo_15 頭が張るように痛む、めまい、顔が赤い、目が赤い(充血している)、急にイライラする、怒りっぽい、口が苦い、咽が乾く、脇がやけつくように痛む、耳鳴り、耳が聞こえにくい、鼻血がよく出る、尿の量が少なくて黄色い、便秘

【肝火上炎】、【肝陽上亢】

など。

 

この春の悩み、わたしも例外ではありません。

普段から漢方薬が身近にあるお陰でひどい症状に見舞われることはありませんが、わたしが悩まされること、

それはベンピです。

わたしは幼い頃より立派なベンピ体質でした。ベンピ歴は長いので、対処法も自分なりに編み出してそこそこ上手く乗り切ってはいるのですが、

春のベンピは、ひと味違います。Photo_13 

その名も「気滞便秘」。

緊張している時になりやすい便秘といえば、お分かりいただけるでしょうか。

もしくは生理前になりやすい便秘。

お腹の「気」がリラックスしきれなくなって腸管の蠕動運動が損なわれた状態です。

 

どうもお腹がすっきりしなくて、

便は出てもたっぷり出るわけじゃなくて、、、

そんなときは 逍遥丸(しょうようがん) の出番です。

頑固な気滞体質なわたしは、ここに 開気丸(かいきがん) もちょっぴりトッピング。

 

体調によっても加減しますが、わたしの場合、Photo_11

逍遥丸 1回 8~10丸

開気丸 1回 3~5丸

を 1日 1~2回飲むと、お腹すっきり。

調子がよいときは、服用後小一時間で見事なウ○チくんに出会えます。(← わたしの場合です

 

気分もすっきり。

逍遥丸も、開気丸も、

いつの間にか充満してしまった日常のガマンの蓄積を、上手にカラダから抜いていくことが得意な漢方薬です。

だから、イライラもすーっと体から消えていくし、

数日すると、ため息をついていない自分に出会えるんですね。

 

体が楽になると気持ちまでリラックスして、悩みも消えていくから不思議です。

 

あなたの体にも、

そんな伸びやかな春をお届けできたら幸いです

 

仕事も、家事も、子育ても、ストレスフリーな春を楽しみましょう

Photo_2

逍遥丸(しょうようがん)体質が長引いている場合は、

カラダに必要な血液が、十分に作り出せていない場合があります。

【肝血虚】、【血虚肝鬱】

そんなときは 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) を合わせるのがおすすめです。

お肌もぷるぷるに潤って、即効、春美人のできあがり

漢方薬の必要性は人それぞれ、季節によっても異なります。ご相談下さい。

 藤枝 漢方 焼津 島田 御前崎 牧之原 静岡

|

2013年1月14日 (月)

冷えると痛みますか?

腰の痛み! 関節のしびれ?

 

ぁ痛 た、た、た、た Σ( ̄ロ ̄lll)

Photo_16   

寒くなると、

そんな風に声を上げていることはありませんか?

 

「神経痛がひきつるように痛むのよ。」

という70才代女性。

「子供を産んでから、疲れてくると腰痛がひどくて。」

という30才代女性。

「いつも痛いけどな。この頃、寒いとしびれて切ないんだよ。」

という80才代男性。

この頃、店頭でお聞きした声です。

 Photo_3

痛みは、つらいです。

病院に行って 「産後はそんなものですよ。」 とか 「年をとったら仕方ない。痛み止めでも出しておきましょうか。」 と言われたら、

なんとなく、がっかりした気分になってしまいますね。

 

東洋医学の“痛み”との向き合い方は、西洋医学とは少し異なります。

 

漢方では、

患者さんの訴えを何より大切に考えます。

いつから痛むの?

どんなときに痛いの?(季節、天候、体調、気分など)

温めると楽になる? それとも、冷やすと気持ちよい?

などなど。

それから、顔色や舌(舌の上の苔も)の状態も注意深く観察します。

こうしたことから、西洋医学的な検査数値に現しきれない体の変調を読み取ることが可能となります。

 Photo_17

関節炎、変形性関節症(膝、手、足、股関節など)、慢性関節リウマチなどの膠原病、神経痛、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、痛風など

関節や腰に痛みを生じる病気はたくさんあります。

痛みの原因がわかれば、整形外科や内分泌科などを受診してきちんと治療してもらうことが大切です。

けれど、

痛みの原因がはっきりしなかったときや、「仕方ないから、その痛みとうまく付き合っていって下さい。」 なんて言われてしまったときはどうでしょう。

東洋医学は、そうした痛みにきちんと向き合います。

 

東洋医学は体全体のバランスや、自然界や環境との調和をとても大切に考えます。

Photo_13  

冷えて痛いときは、温めて

Photo_8

疲れて痛みがつらいときは、元気を補い

ストレスがたまって痛くなるなら、体から上手にストレスを抜いて

寝ているときに痛くてしょうがなくて動くと楽になるなら、骨周りの血流をよくして

雨降りの日に痛むなら、関節から湿気を抜いて Photo_12 

出産や加齢で骨や関節が繊細になっているなら、体内で温かい血液を育てながら骨や筋・腱を丈夫にして冷えから関節を守る

など

一見当たり前のように思えることですが、

この対応が痛みの改善のためにとても深い意味をもってきます。これは机上の空論ではなく、

中医学理論をもって適確な方剤を組み合わせることで、現実的に可能となります。

 

その痛みを、あきらめないで  

そんなきっかけが、漢方薬にはきっとあります。

 

痛みからの解放のために、

漢方では、同じ病名でも体質や年齢、季節により選ぶ漢方薬は違ってきますし、違う病名でも体質が同じなら同じ薬を選ぶこともあります。

【異病同治、同病異治】

Photo_5

のくらいの期間飲めば痛みが楽になるのかは、その人の体の状況により大きく違ってきます。

また、漢方薬の選択には患部だけでなく全身の状態も考慮しますので、服用を続けるうちにいつの間にか痛み以外の気になる症状も改善していくということがしばしば見られます。

まずはご相談ください。

 

赤堀薬局では、

先日、脊柱管狭窄症の手術を控えた患者さま・Aさんとのご縁がありました。こうした痛みは、最先端の医療技術と医師の卓越した手腕により劇的に改善することがあります。

手術が成功し順調な回復を見せているAさんに、執刀医が驚いてこう言ったそうです。

「回復が早いですね

患部の状態やリハビリの進み具合が、通常の2倍(3倍?)の早さで回復していたとのこと。

Aさんには、手術の少し前から

骨を強くしながら骨髄を元気付けることのできる漢方薬をお飲みいただいていました。

こうしたケースは、決して珍しいことではありません。

東洋医学の知恵は、

西洋医学的治療と併用しても、相乗効果を生み出しさらに患者さまに役立つものとすることが可能なんですね。

それには一人一人の病状にぴたりと合う漢方薬を選ぶことが大切です。

 

皆さまに、そうした漢方の知恵とのご縁が訪れますように

 藤枝 焼津 島田 御前崎 牧之原 静岡

赤堀薬局では、お電話のみのご相談はご遠慮させて頂いております。

遠方よりせっかくお電話くださった皆さまには大変申し訳ございません。優秀な漢方家は日本全国に点在しております。皆さまがそんな出会いに恵まれますように  

 

|

2012年12月17日 (月)

お腹の風邪、ひいてませんか?

ノロウィルス等による感染性胃腸炎にご注意ください!

 

去る12月6日、東京都内で <感染性胃腸炎の流行警報> が出されました。

【都内262小児科定点医療機関からの報告による第48週(11/26~12/2)の患者報告数は23.6人/定点。患者報告数が20人/定点を越えたのは都内31保健所で、管内人口の合計は東京都全体の79.7%。(東京都)】

※ 流行警報基準 : 感染症発生動向調査によ定点報告において、20人/定点(週)を越えた全ての保健所の管内人口の合計が、東京都(都道府県)の人口全体の30%を越えた場合。

わたしの住む静岡県では、

12月3日~9日の一週間で報告された患者数は18.85人/定点。

県の調査では、前年を超えるペースで大流行が疑われる警報レベルに近付いる、とされています。

 

そんな風にいわれると、、、

ずいぶん恐ろしい気もしてきますが、怖がらなくて大丈夫。

大切なのは、

1、きちんと予防すること

2、罹ってしまったときの家庭での対処法を知っておくこと

です。

もちろん、乳幼児や高齢者のいる家庭は十分な配慮が必要です。 ここは家族の健康のために、お母さんが大奮闘する力の見せ所です。

 

感染性胃腸炎って、なあに?

感染性胃腸炎とは、主にウィルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。

原因となるウィルスには、「ノロウィルス」、「ロタウィルス」、「サポウィルス」、「アデノウィルス」などがあります。

ノロウィルスによる胃腸炎は秋から年末にかけて患者数が増え、ロタウィルスは1月~4月に生後6ヶ月から2歳の乳幼児に多くみられます。

 

どんな症状?

ノロウィルスやロタウィルスによる感染性胃腸炎の場合、

1~2(3)日間の潜伏期間を経て、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛、37℃台の発熱 がみられます。

ひと昔前は 「お腹の風邪」 といわれていました。

症状の程度は、個人差があります。

通常は1~2日で症状が落ち着きますが、ロタウィルスを原因とする場合は5~6日間ひどい症状が持続することがあります。 ロタウィルスによる感染性胃腸炎の場合、便が白色になることもあります。

大人は感染しても症状がみられない(不顕性感染)ことがあり、小さなお子さんの看病をするお母さんがこのタイプであることを祈るばかりです。

 

家庭での予防のポイントは?

1.最も大切なのは、きちんと手を洗うことです。

特にトイレの後、また調理や食事の前には必ず石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

2.患者の便や吐物を処理する時は、

使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

吐物は適切に処理・消毒をしましょう。 ノロウィルスは乾燥に強いため、吐物が乾燥しウィルスが床から空気中に舞い上がって感染が広がることを防ぐ必要があります。

3.ノロウィルスに有効な消毒剤は、次亜塩素酸ナトリウム です。

次亜塩素酸ソーダ(NaClO)ともいいます。

次亜塩素酸ナトリウムは薬局で購入できますが、家庭ではハイターやキッチンハイターを希釈すれば十分に対応できます。

有効な希釈の方法は、

0.02%(200ppm) : キッチンハイター(ハイター) 50ml(キャップ約2杯)水5リットル で希釈。 家庭や施設において、トイレのドアノブや手すりなど多くの人が触れる場所の消毒に用います。

0.1%(1000ppm) : キッチンハイター(ハイター) 50ml水1リットル で希釈。 嘔吐物やふん便が付着した場合の処理に用います。

希釈後はすみやかに使い切りましょう。希釈した消毒液は時間の経過と共に効力を失います。

注意:① 漂白作用がありますから色落ちに注意しましょう。 ② 塩素ガスを発生させることがあるので使用後は十分に換気しましょう。 ③ 金属は腐食の恐れがあります。金属部分に使用した際は10分程度時間が経ったら水拭きしましょう。

* ノロウィルスは、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム)や消毒用エタノールに抵抗性が強いため不向きです。

4.食品中のウィルスは加熱により感染性をなくすことができます。

特にカキなどの二枚貝を調理するときは、食品の中心温度が85℃で1分以上になるように十分に加熱しましょう。

 

薬はあるの?

現在、西洋医学領域では有効な特効薬はないとされ、主に対症療法が行われています。

ただ、嘔吐や下痢はウィルスを速やかに体外に排出するために体に備わる反応ですから、むやみに下痢止めを使うべきではありません。

(O-157が流行した際、下痢止めを服用した患者に死者が多く見られたとの報告も一部にあります。)

嘔吐や下痢があっても水分補給は大切です。

スポーツドリンクや薄い野菜スープ、味噌汁でも構いません。本人が飲めるもので少しづつ口に含ませてあげましょう。

 

小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、

ウィルスを家庭に持ち込まないこと、ウィルスを寄せつけない体を作ることも大切です。

現在妊娠中の女性や産後間もないお母さんは、

十分な免疫力の回復が間に合わず感染のリスクが高まりますので、更なる注意が必要です。

 

あなたの生活に、東洋医学の知恵を

◆ 日頃から体を丈夫にして、免疫力を高めておきましょう。

これは、東洋医学がもっとも得意とするところです。

冷え性で貧血気味の女性は 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、冷え性で疲れやすい男性なら 参馬補腎丸(じんまほじんがん)、普段から風邪をひきやすい人に 衛益顆粒(えいえきかりゅう)など

◆ 子供さんの友達や職場の仲間の家族が感染性胃腸炎に罹り始めたら、

あなたの家族をウィルスから守りましょう。

板藍根や五行草のハーブティが、そんなときにお役立ちです。

板藍根(ばんらんこん) 板藍茶 板藍のど飴

【基原】 アブラナ科 Cruciferae の Isatis tinctoria L.、タイセイ I. indigotica Fort. の根。なお中国南部ではキツネノタマゴ科 Acanthaceae のリュウキュウアイ Baphicacanthes cusia Bremek. などの根が利用される。

【性味/帰経】 苦、寒 / 心・胃

【漢方的応用】 ① 清熱涼血解毒 : 瘟疫(インフルエンザ・日本脳炎など)の高熱・頭痛、大頭瘟(顔面丹毒)・胙腮(流行性耳下腺炎)の腫脹疼痛、爤喉丹痧(猩紅熱)などに、薄荷・牛蒡子・連翹・黄芩・玄参などと用いる

五行草(ごぎょうそう) 五行草茶

=馬歯莧(ばしけん)

【基原】 スベリヒユ科 Portulacaceae のスベリヒユ Portulaca oleracea L. の全草

【性味/帰経】 酸、寒 / 心・大腸

【漢方的応用】 ① 涼血治痢 : 熱毒による出血性下痢・テネスムスに用いる。細菌性の下痢の予防にもなる。 ② 解毒消腫 : 熱毒による癰腫疔毒(皮膚化膿症)・湿疹・丹毒あるいは蛇虫咬傷・蜂刺傷などに。 ③ その他 : 百日咳に単味を煎服したり、レプトスピラ症の予防に用いる。

 

二千年とも三千年ともいわれる東洋医学の知恵は、

ときに西洋医学が未知とする領域をも網羅していることがあります。

最近では、少数ですがそうしたことに気付く医師も現れ始め、

病院においても、細菌性胃腸炎やインフルエンザの治療に漢方薬を応用して良好な結果をもたらしているケースが全国でところどころに見受けられます。

 

当方では、

感染性の胃腸風邪と思わしき症状に 霍香正気散(かっこうしょうきさん) をお飲みいただいたら、びっくりするくらいの早さで治ってしまったことがありました。

霍香正気散(かっこうしょうきさん)=勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

 

小さなお子さんがいるご家庭や、

受験生などを抱えてぜったい風邪をひきたくないときには、

衛益顆粒(えいえきかりゅう)板藍茶(ばんらんちゃ)五行草茶(ごぎょうそうちゃ) を合わせてここ一番の大事なときを乗り越えましょう。

 

皆さんのご家庭に、

こうした東洋医学の知恵がお役に立てますように

 

漢方薬は体質、病状に合わせて選ぶことが大切です。 風邪もそれは同じです。

気なる症状がおありの場合は、漢方の専門家にお尋ねください。

 藤枝 焼津 島田 御前崎 牧の原 漢方 薬局

|

2012年12月14日 (金)

年末年始の食いしん坊さんへ♪

食べ過ぎちゃったら晶三仙 、食べる前にも晶三仙

 

12月に入ると何やら忙しなくなってきますね。

子供の頃は、

年末に 「あー、忙しい。」 と言っている大人が不思議に思えましたが、

いざ自分が大人になってみると、、、

ある日、

用事をしかけて階段を駆け上るわたしを追いかけようと、まだ幼い姪が小さな足をいっぱいに広げて階段をよちよち登りながら言いました。

「あぁ、いそがしい 。 いそがしい 。 」

今も昔も、師走の大人はやっぱり忙しないんですね

 

そんな大人の12月には、忘年会が付き物です。

職場の忘年会、仲間の忘年会。

クリスマス会もあるかもしれません。

家族でクリスマスケーキを囲んだり、友達同士でぱーっと騒いだり、恋人同士でディナーを楽しんだり。

そうこうするうちに、年越しそばを食べたらあっという間に新年を迎えて、

お腹にどっかりおせち料理が入った後に、新年会。

大人の年末年始は、胃腸も大忙しです。

この年末年始、せっかくですから快適に乗り越えたいものです。

おいしいものを見ても、腹八分目を心掛けて

お酒はほどほどに

 

そんなことを言ってもムリムリ!というあなたには、

晶三仙(しょうさんせん) が強い味方になるでしょう

 

食べ過ぎちゃったかなー、という時にも

今日はたっぷり食べるぞ!という時にも、1回1包。

細長い袋を指先でぴっと破って、

パウダー状の晶三仙を、お口に放り込みます。

味を感じるまで、1~2秒?

唾液の少ない人は、お口の中でぱふぱふしちゃうかも。

この粉のぱふぱふ感が舌の上でしっとり感に変わる過程が大切です。 それは消化の第一関門である唾液が、お口の中でしっかりと出始める瞬間。

あっ、すっぱい。

でも、甘~い

 

わたしの大好きな味です。

 

顔面アトピーのわたしは年末年始、この晶三仙が手放せません。

だって、食いしん坊だからおいしいものが我慢できないの。

なのにおいしいものはアトピー性皮膚炎の大敵なんです。

そんなときに 晶三仙(しょうさんせん)の出番です。

わたしは食べる前に 2包、食べた後にも 2包

脂がこってりしたものや肉やチーズ系をがっつり食べるときには 五行草茶(ごぎょうそうちゃ)も合わせます。

ケーキをたくさん食べちゃったときにもね Photo_7   

これで万全♪

 

たくさん食べても・・・アトピーさん、おとなしくしていてね♭

(食養生を実践中のアトピー患者の皆さんは真似をなさいませんように。)

 

晶三仙は薬ではありません。

麦芽(ばくが)、神麹(しんきく)、山楂子(さんざし)などが混ぜ合わされた食品です。

お洒落ママさん達に流行りの塩こうじ(麹)も、この神麹の仲間なんですよ。

 

麦芽(ばくが)

【基原】 イネ科 Gramineae のオオムギ Hordeum vulgare L. の発芽させたもみ

【性味/帰経】 甘、平 / 脾・胃

【漢方的応用】 ① 健脾開胃・行気消食 ② 舒肝 ③ 回乳

 

神麹(しんきく)

【基原】 小麦粉・麩(ふすま)に鮮青蒿・鮮蒼茸・鮮辣蓼の液汁と赤小豆・杏仁の粉末を混和し発酵させたもの

【性味/帰経】 辛・甘、温 / 脾・胃

【漢方的応用】 ① 消食和胃 ② 鉱石類を含んだ丸薬の消化を補助

 

山楂子(さんざし)

【基原】 バラ科 Rosaceae のミサンザ Crataegus pinnatifida Bge. var. major N.E.Br. やサンザシ C. cuneata Sieb. et Zucc. の成熟果実

【性味/帰経】 酸・甘、微温 / 脾・胃・肝

【漢方的応用】 ① 消食化積 ② 止痢 ③ 破気化痰

 

 

乳児湿疹が出始めた生後2~3ヶ月の赤ちゃんに、この晶三仙をあげると、、、

赤ちゃんは、もっとちょうだーい♪なお口をします。

晶三仙をお皿に取り分けて ~ 数滴のお白湯を加えて、ママの指先で練ってもらいます。

耳たぶくらいの柔らかさになったら、ママの指で晶三仙を赤ちゃんのお口にイン!

赤ちゃんの舌の上や、ほっぺたの裏側になすりつけて完了。

初めて飲んだときは、赤ちゃんがとてもすっぱい顔をしながらもう一口のリクエストをしてくれます。

指についた余りはママがなめてしまいましょう。

 

この晶三仙は、

見ている親御さんがびっくりするくらい赤ちゃんが好きな味なんですよ。

Photo_9 

軽めの乳児湿疹なら、

1日1包弱を目安に1日何回かに分けて赤ちゃんにあげてみましょう。 

三日ほどですっかりきれいになる赤ちゃんもいます。

授乳中なら、お母さんが1日2~3包飲むのも良いでしょう。

(ひどい乳児湿疹はアトピー性皮膚炎に移行してしまうことがあります。真っ赤なジュクジュクした湿疹が長引くときは医師の診察を受けましょう。)

 

Photo_16  

乳児湿疹は、赤ちゃんのお腹負け。

お乳や離乳食の消化に、お腹の力が追いついていないときのお知らせです。

 

アトピー性皮膚炎も、大人のお腹負けが関係します。Photo_14

ストレスや暴飲暴食に、お腹や皮膚が対応しきれなくなっているときのSOS信号です。

(暴飲暴食の閾値は、体質や健康状態、疲労やストレスなどにより人それぞれに異なります。)

 

この年末年始、あなたのお腹を大切に  

藤枝、焼津、島田、牧之原、御前崎、静岡、漢方薬局

 

|

2012年9月10日 (月)

夏バテしてる? 咳、してる?

夏の汗 と 秋の咳 ~ それはお肌の乾燥につながります。

 

まだまだ日中は暑さを感じますが、

夕方にもなると、頬を撫でる風の心地よさを感じます。

ようやく、秋ですね

 

寝苦しい夜からも開放されて、気分は爽快♪と言いたいところですが・・・

猛暑と節電に悩まされた今年の夏は、思いのほか汗をたくさんかいた人が多いのではないでしょうか。

 

夏にかく適度の汗は、

東洋医学的に見ても、新陳代謝を促し“気”の巡りをよくして体内にこもる熱を発散させるよい汗です。

問題は、汗のかき過ぎです。

Photo_15

何もしていないのに、汗がダラダラたれてくる

ちょっと動いただけなのに、汗が出る

寝汗がひどい

この夏、そんな汗をかいていたあなたは要注意。

これからの季節、

涼しくなってから夏のダメージが体に現れて秋の夏バテになってしまったり、体の潤い成分が不足してお肌の乾燥や空咳に悩まされることがあります。

 

これとは逆に、

冷房の部屋にずっとこもって汗をかいていなかった人も、注意が必要です。

カラダは適度な汗をかくことで、体内にこもる熱を発散させて温度調節をしています。

涼しい部屋にいたとしても、

ヒトも自然界の一部ですから、灼熱の太陽が発する熱は屋内の人体にも影響を及ぼします。 夏の間、汗をかく機会の少なかった体は熱の発散のバランスが崩れて、肺に熱をこもらることがあります。

【夏傷於暑、秋必駭瘧】

Photo_38そうすると、、、

秋になると空咳が止まらない

秋口に喘息が出やすい

秋になると皮膚が乾燥して痒くなる

ここでもやっぱり、空咳と皮膚の痒みにつながってきますね。

 

このほか、

食欲がない

疲れやすい

下痢しやすい

声が小さい

などの傾向が日頃からある人は、

Photo_5

お腹を元気にさせながら、肺を潤すとよいでしょう

 

 

秋に食べたい食材 ~ 肺を潤す食材 ~

なんといっても なし、ナシ、梨 です!

他にも

はちみつ、杏仁・杏仁豆腐、ゆり根(百合根)、白きくらげ、豆腐、レンコン、大根、ふかひれ

などもよいですね。

金柑 や カリン や アンズ は胸の熱をとってくれる優秀な食材です

これらは“秋の薬膳”の基本でもあるんですよ

秋に咳が出やすい人は、お腹を丈夫にすることも大切です。

お腹を丈夫にする食材は、また後日。

 

「食材が大事なのはわかるけど、わたしは忙しくって、、、」というあなたも、あきらめなくて大丈夫。

Photo_18

漢方薬が、そんなあなたの秋の体を応援してくれます。

よく効くのに、甘くておいしい~

そんなお手軽な漢方薬もあるんですよ。

 

わたしはこの夏、麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)にとっても助けられました。

人参の苦味が気になるときは、大高酵素特選品を加えたり、スポーツドリンクに混ぜたりしながら飲んでいました。

あんまり調子が良いので、乾燥する秋もこの 麦味参顆粒 で突破しようと考えています。

今シーズンのわたしの美肌の秘密は、ココにあり

 

~ おいしい漢方シリーズ

わたしは 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)瓊玉膏(けいぎょくこう) もおいしくってお手軽で大好きです。

どちらも“潤う美肌作り”の力強い味方になってくれますが、

婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) は、貧血症状が目立つときや生理中や生理後に体調を崩しやすいときに

【肝血虚】

瓊玉膏(けいぎょくこう) は、もう一段階深いところから潤したいときに

【肺腎陰虚】、【脾虚】

という具合に使い分けています

 

 

● あなたは体のエネルギーやパワーが不足ぎみ?

Photo_16

□ やる気がでない

□ 疲れやすく体がだるい

□ 汗かきで動くとすぐに汗がでる

□ 声に力がない

□ めまいがする

□ 動くと動悸がしやすい

□ 息切れしやすい

Photo_14

□ 胃がもたれる

□ むくみやすい

□ 肌のツヤや弾力に欠けている

□ 肌の抵抗力やバリヤ機能が弱い

【気虚体質】

 

 

● それとも体の潤いが不足ぎみですか?

Photo_9

□ 顔や手足の裏がほてる

□ 口やのどがよく渇く

□ 唇や目が乾燥しやすい

□ 寝汗をかきやすい

□ 眠りが浅く、よく夢をみる

□ 髪の毛にツヤがなくパサパサする

□ 乾燥肌で、シワができやすい

Photo_12

□ から咳をする

□ 尿量が少なく黄色い

□ 便秘ぎみである

□ 舌の色が赤く、苔が少ない

【陰虚体質】

【逆秋気則太陰不収、肺気焦満】

上記がいくつか当てはまったあなたは、

秋の漢方養生を始めてみてはいかがでしょう。

わたしと一緒に “カラダの中から潤う美肌” を手に入れてみませんか

 

|

2012年8月 6日 (月)

おぅ!ワキガ(腋臭)?

気をつけましょう

 

節電の夏。

身だしなみに気を配るお洒落女子も、清潔感第一のビジネス男子も、涼しげにこの夏を乗り切りたいところですが・・・

 

臭(にお)っちゃったら、だめなのよーーー!

ワキの制汗スプレーも香りのデオドラントも、せっかくの努力も水の泡

脇には汗を出すエクリン腺やアポクリン腺がたくさんあって、皮脂腺からは皮脂が分泌されていて、何某が臭いの元になって、、、、

なんて、正直どうでもいいのかもしれません。

治ってしまえば、よいのですから。

 

ということで、

わたしはワキガ(腋臭)に悩む方のご相談には漢方的にアプローチをしています。

成功例は多いです。

他の部位に問題があって体質を改善していたら、ついでにワキガや口臭まで良くなっちゃった♪的な例もあるんですよ。

 

「やっぱり漢方医学って、ステキよね」なんて思っていたある日、

わたしの尊敬する漢方家のW夫妻から、ある本をプレゼントされました

Photo_13

ご主人のW先生が、

中医鍼灸の実践本を出版されたとのこと。

中医理論に忠実に、

しかも、日本人にわかりやすく、

中医学であってもこむずかしくなく読めるんです♪

(あれ? むずかしかったかしら?)

 

ページをめくっていくと、妙にワクワクしてくるのは鍼灸師のサガでしょうか。

(わたしは薬剤師、鍼灸師、按摩・指圧・マッサージ師でもあります。)

ありました、汗治療シリーズ

Photo_15

「よく汗をかく(発汗・大汗)」P234

「何もしていないのに汗をかく(自汗)」P236

「寝汗をよくかく(盗汗)」P238

「頭顔面部だけに汗をかく(頭汗)」P240

「脇の下によく汗をかく(腋汗・腋臭)P242

「前胸部に汗をかく(心胸汗出)P244

「手掌・足底に汗をかく(手足汗出)」P246

 

赤堀薬局のワキガ(腋臭)の成功例では、

~ 体の潤いが保てずじわっと汗をかいてしまうタイプ ~ に対応する漢方薬をお飲み頂きましたが、これが鍼灸でもアプローチできることがこの本に記載されています。

このタイプの人は、

口が乾く、目が乾く、手足がほてる、ほっぺたが赤い、寝汗をかく、足腰がだるい、耳鳴り、午後に体がほてる、頭がくらくらする、目がちかちかする、わき腹が張りっぽい、物忘れしやすい、眠れない、便秘、手足の筋肉がつりやすいなど

の症状を併せ持っていることがあります。

【肝腎陰虚】

 

~ 耳垢が湿っぽい人のワキガ ~ は、

体に余分な熱がこもっていて汗がべとつくタイプで、ビールなどの飲酒を好む例が多いようです。

汗がべとつく、汗が黄色い、体が熱い、口がねばる、口が苦い、食べる気がしない、お腹が張る、わき腹が痛い、尿の色が濃くて量が少ない、陰部が痒い、睾丸周囲に湿疹ができる(男性)、帯下が臭う(女性)など

【肝胆湿熱】

顕著なワキガの場合、

分泌物に他の人と異なる成分が存在している可能性も否定しきれません。 そうしたケースでは代謝が常と異なっていると考えることもできます。

漢方医学が有効と思われる一因です。

 

もしも、和鍼治療に行き詰まりを感じている鍼灸師諸君がおられましたら、是非ご一読下さいませ。

治療の可能性が広がること請け合いです。

中医鍼灸はツボ(経穴)の選択が重要な意味を持ちます。 この書物はその手引書として治療家の座右の書となる一冊です。

また、中医鍼灸では配穴に加えて補瀉の手技の使い分けが非常に重要です。

こればかりは机上ではなく、実践で習うしかないとも思うのですけれど、、、

 

わたしにこの補瀉の技を伝授してくださった“すご腕”の師匠のお名前は、

・・・ 秘 ・ 密 。

関東のさすらいのスナフキンとだけ 

(半ば破門同様となっているので、わたしの口からはご紹介できません。ごめんなさい。)

 

 

Photo_10

日本人が書いた中医鍼灸実践マニュアル<上巻>

消化器科系症状、泌尿器科系症状、内科雑病(不定愁訴)

Photo_11

著者 若杉寛

はりきゅうマッサージ「すこやかな森」院長

東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科非常勤講師(中医鍼灸臨床指導)

 

続巻も予定されているそうですよ。

次回、収録予定になっている内容は、

呼吸器科系症状、耳鼻科系症状、眼科系症状、整形外科系症状、婦人科系症状、美容。

出版されたら、買いに行かなくちゃ  

 

 

W夫人は、東京の早稲田で鍼灸治療院併設の漢方薬局を開業しておいでです。

わたしが敬愛するとてもやさしい女性の漢方家の先生ですが、北京中医薬大学に漢方留学された経験を持つ本格派です。 美人なのにとっても気さくな先生ですので、東京にお住まいなら、「漢方薬局へ行ってみたいけど勇気がないわ」というあなたにもきっと大丈夫♪

噂を聞きつけたのか、早稲田の○○堂薬局は過去にTVドラマ『風のガーデン(中井貴一、黒木メイサ出演)』で中井さんが薬をもらうシーンの収録に使われたこともあるんですって。

すごいですよね!

キーワードは「黒髪のミセス陳」・・・!?

探してみよう

 

もしかしたら、本の中の鍼のモデルは“陳”先生なのでしょうか?

真相を聞くまでドキドキです

 藤枝 漢方薬局 焼津 島田

|

2012年7月24日 (火)

夏のドロドロ♭

あなたの血液ドロドロ、どのタイプ?  ~ 夏の脳梗塞 !? ~

 

今年の夏は、節電の影響でいつもの年より暑さがつらい季節になりそうですね。

汗をたくさんかく夏は、カラダを流れる血液にも変化をもたらします

 

最近は「汗をたくさんかくと血液は濃くなってドロドロしてくる」ということを、お医者さまの口から説明されることもありますね。

けれど、

「ドロドロ血液には、体質によってそれぞれタイプがある」ってご存知でしたか?

【瘀血 オケツ】

 

あなたはどのタイプ?

 

◆ 元気不足タイプ Photo_4

 疲れやすい

 食が細い

 胃腸が弱くて、胃下垂っぽい

 動悸や息切れがする

 風邪をひきやすい

 

血液をめぐらせるための「気」のパワーが不足しているために、血液の流れが悪くなっています。

【気虚血瘀】

 

◆ 血液不足タイプ

Photo_3

 顔色がわるくて、唇や爪の色がうすい

 めまいや動悸がある

 肌荒れや髪のパサつきがある

 貧血気味で疲れやすい

 生理が遅れやすい、または量が少ない

 

細胞を養う「血」が不足しているために血液の流れも悪くなって、血色が悪く、肌や髪のツヤもなくなり、爪ももろくなっています。

【血虚瘀血】

 

◆ 寒がりタイプPhoto_7

 寒がりで手足が冷える

 トイレに行く回数が多い

 胃腸が弱く、下痢をしやすい

 顔色が白い

 下半身が冷えて、むくみやすい

 

体が冷えているために血をめぐらす代謝機能が低下し、血液の循環が悪くなっています。

【陽虚血瘀】

 

◆ お肌がカサカサ乾燥タイプ

Photo_8

 口やのどが渇きやすい

 のぼせやすく、手足がほてる

 肌や髪が乾燥しやすい

 水を飲みたがる

 暑がりで冷房好き

 

細胞をうるおす力が低下しているために体がかわき、血液もドロドロになって、血液の流れが悪くなっています。

【陰虚血瘀】

 

◆ イライラしやすいタイプPhoto_9

 イライラしやすい

 生理不順の傾向がある

 我慢することが多い

 胸やわき腹が張ったり、痛むことがある

 お腹がはって、おならが多い

 

ストレス過多が一因となって「気」のめぐりが滞り、血液が流れようとする力を低下させています。

【気滞血瘀】

 

◆ 体がどよっと重いタイプ

Photo_10

 頭が重い

 胸がつかえる

 吐き気がしやすい

 口の中が粘る、舌に苔がべったりついている

 体が重くて、だるい

 

体に溜まった余分な水分が変化してできるドロドロした病理物質が、血液の流れを阻害しています。

【痰湿瘀血】

 

 

夏のドロドロ血液は、そうした体質別のケアをすることが何より大切です。

 

疲れやすい夏バテさんの血液サラサラは・・・

暑さで消耗してしまった「気」のパワーを補うことで、疲れを解消しながら血流状態を改善しましょう。

 

普段から貧血がちの人の血液サラサラは・・・

鉄分だけでなく、体を流れる血液そのものの量(絶対量)を増やすことが大切です。 そうすることで血管内の流れを改善すると同時に、あなたのカラダに備わる本来の美しさを呼び覚ますことが可能となります。

 

寒がりさんの血液サラサラは・・・

冷えの原因が体のどこにあるのかを入念にチェックし、その部位を温めながら解決すると、驚くことに生理痛まで改善することが多々あります

 

カサカサさんの血液サラサラは・・・

水分を補うだけでなく、「体(細胞)を潤す力」を呼び戻すことが大切です。 目標は赤ちゃんのお肌☆ うるおいパワーで体のほてりをクールダウンさせながら、血液の流れを改善しましょう。

 

怒りんぼさん&我慢屋さんの血液サラサラは・・・

イライラは血液サラサラの大敵です。イライラしない体に整えることは、血液サラサラへの大きな大きな第一歩です。 年齢肌のウィークポイント、肝斑もここからアプローチをすると・・・Good

 

どよっと重量級の血液サラサラは・・・

体に溜まったヘドロ様の病理物質を取り除くと、あら、びっくり♪ 体がかるくなって、血液もサラサラ流れ出します。

 

血液ドロドロの対処法は、

その人の体質や食生活などの生活習慣によって、大きく変わってきます。

お医者さまに話してもなかなか通じなかった体の心配事は、一度、中医学理論でアプローチしてみるのもよいかもしれませんね。

今年の夏は、

東洋医学の知恵を使って、すこやかに血液サラサラさせてみませんか

 

Photo_7

体質は上記のタイプを複数持ち合わせていることもあります。

ご相談ください。

漢方薬局 藤枝 焼津 島田 静岡

|