« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

お屠蘇は飲みますか?

お屠蘇(とそ)は漢方薬

Photo

屠蘇散(とそさん)。

古くは屠蘇延命散と呼ばれ、日本では平安時代(9世紀前半)嵯峨天皇の時代に宮中の行事に取り入れられ、やがてわたし達の口に入るようになったという代物ですが、

その起源は中国・三国志の時代にさかのぼります。

 

屠蘇散は、後漢末期の伝説的名医・華侘(かだ、-208年)による処方です。

華侘は二千年の昔に麻沸散(麻酔薬)を使って腹部切開手術を成功させた医者としても有名ですが、

華佗の名は知らなくても、

三国志演義で頭痛もちの曹操の頭を手術しようとして後に曹操に処刑された医者といえば、記憶に残る諸氏もおありでしょう。

 

「屠蘇」 とは 「蘇・ソ(悪い鬼の名前)」 を 「屠・ホフる(殺す・葬る)」 。 つまり、悪さをする鬼をやっつけようぜ!という、なにやら正義の味方チックな意味合いの言葉なんですね。

そこから転じて“心身を蘇らせる”ともされ、延命長寿・無病息災を祈って屠蘇散を東南方位の井戸に一晩吊るすなど、少々迷信じみた印象も受けますが・・・

 

驚くなかれ、

屠蘇散には立派な薬効があるのです。

その処方は時代と共に変遷し、書物によっても若干の差異が認められますが、現在わたし達に馴染みの深い屠蘇散は

オケラの根(白朮)、サンショウの実(蜀椒)、ボウフウの根(防風)、キキョウの根(桔梗)、ニッケイの樹皮(肉桂)、ミカンの皮(陳皮)、チョウジノキの蕾(丁子)

などの生薬で構成されています。

寒い冬に体を温め、胃腸の働きを高めることでカラダを内側から強化し、北風から身を守るために体表を防御する生薬も加えられています。

この時期、胃腸の弱めな日本人にはありがたい健胃薬ですし、初期の風邪ならこれで退散してしまうこともありますよ。

お屠蘇は単なる祝い酒ではなかったんですね

 

Photo_4  

我が家では、大晦日の夜に 清酒150ccみりん150cc を合わせた銚子の中に屠蘇散(ティーパック)をひとつ漬け込みます。

そのまま一晩、

翌朝にはかぐわしいお屠蘇の出来上がり。

元旦の朝に家族が集まり、年の若い者から順に三段重ねの二番目の盃でいただきます。

 

子供の頃はこれが家族の一大イベントで、おじいちゃんおばあちゃんを含め総勢8名が注目する中、いち早く盃を手にする喜びでワクワクしたものでした。

もみじのような小さな手が、

真っ赤な朱塗りの盃台からこれまた真っ赤な盃をとった途端に、

緊張のあまり、途中で笑えてきて・・・

噴き出してしまうこともしばしば

 

この文化、続けていきたいですね。

 

去年の大晦日には山口の美酒・獺祭(だっさい)を手に入れて

ちょっと贅沢に、お屠蘇を作りましたが、

今年はどうしようかな

 

屠蘇散は赤堀薬局店頭で販売しております。

去年は日本酒の味を生かそうと、獺祭200cc、みりん50cc(4:1) にしてみました。大人向きなよいお味でした

|

2010年11月17日 (水)

乳児湿疹 ①

赤ちゃんの顔がぶつぶつタラコになっちゃうの !?

 

ある日、赤ちゃんの顔にぷつぷつと赤いタラコ状の湿疹ができてしまったら・・・

日に日に湿疹が増えて、赤ちゃんはとっても痒そう。

まだやわらかな薄い爪で顔を掻きむしってしまうと、痛々しくて

かわいらしい顔に傷がついたら、新米ママさんは困ってしまいます

 

乳児湿疹。

赤ちゃんの湿疹を総称して 乳児湿疹 といいます。   

生後3週間から1~2ヶ月ころの湿疹は、赤ちゃんのニキビだと言う人もいますが・・・

この乳児湿疹を東洋医学的に見たとき、ふたつの原因が考えられます。

ひとつは、赤ちゃんのお腹負け

赤ちゃんは、誕生してから、初めて自分の消化器官を使います。

ママのお腹にいた頃は、

赤ちゃんは胎盤を通じて、母体から直接栄養物質を自身の血液中に取り込んでいました。

お乳を口に頬張るのも、自分の胃や腸を使って消化・吸収するのも始めての経験です。

お乳を飲む量も日に日に増えて、赤ちゃんの胃腸は毎日重労働。

そんな中で、生後3週間もすると消化器官に少し疲れが出てきてしまう赤ちゃんが現れます。

このお腹の疲れがなかなか解消されないでいると、赤ちゃんはSOS信号を発します。 そのひとつが乳児湿疹です。

 

もうひとつは、お母さんの食事内容

お乳はお母さんの食事の内容を色濃く反映します。

「本当にそうなの!?」

試しに三日間、夕飯に魚ばかりを食べてみると・・・

しぼったお乳は、なんと ・・・ 魚の臭いがしてきます

乳児湿疹を誘発しやすい食べ物は、

脂ののった肉や天ぷら・唐揚げなどの油物、バターや卵をたっぷり使ったケーキなどの乳製品、チョコレートなどの甘い菓子など。

これらは中医学では湿熱を誘発する食べ物として、皮膚病一般で避けるべき食材とされています。

中医皮膚科では赤いプツプツは“熱”、プツプツが盛り上がっていたりジュクジュクしていたら“湿”ととらえます。

湿疹が赤みを帯びていたら、

お母さんは唐辛子やキムチなどの辛味やお酒を控えることが大切です。

胃腸が弱めのお母さんなら、

餅を控える必要もあるでしょう。

授乳と餅の関係につきましては “お乳がでないの!?” をご覧ください。

ご両親のどちらかにアトピー性皮膚炎の傾向がある場合には、

サバやサンマなどの青魚やエビやカニなどの甲殻類も避けましょう。

これらのことに気をつけるだけでも、赤ちゃんのお肌がきれいになることもあるんですよ。

生まれたあとも、お母さんと赤ちゃんは一心同体なんですね。

 

もちろん、本来、お母さんは好きなものを食べていいんです。 授乳中はお母さん自身がしっかり栄養をつけることが大切です。

問題は、赤ちゃんの胃腸がオーバーワークを起こしてしまったときのこと。

お母さんの食事は赤ちゃんのお乳の原材料です。

お乳の製造工場であるお母さんが食べるものに少しばかり気を配ることで

赤ちゃんのお腹の負担は見違えるほど軽くなって、さらにお母さんのお乳の出がよくなるなんてこともあるんですよ。

お乳と食事の関係については “お乳がでないの!?” をご覧下さい。 

 

痒がる赤ちゃんを見つめて途方にくれる前に、

赤ちゃんのために、まずはできることから始めてみましょう

さらに詳しくは “乳児湿疹 ②” をご覧ください。

 

赤堀薬局は、新米ママさんを応援します。

授乳中には女性の味方、甘くておいしい 婦宝当帰膠 も人気です。

 

|

乳児湿疹 ②

ママは赤ちゃんに何をしてあげましょう

 

授乳中の赤ちゃんに乳児湿疹が現れてしまったときは

まず、お母さんの食事内容を見直しましょう

授乳中のお母さんの食事内容について、詳しくは店頭にてご説明いたします。

数日しても赤ちゃんの症状に変化がなければ、

次に、赤ちゃんのお腹の負担を減らしてあげましょう

晶三仙五行草茶 のハーブティがおすすめです。

晶三仙は麦芽・神麹・山楂子からなるパウダー状のハーブティです。

麦芽バクガ は英語で“モルト malt”といいます。 これはビールの原材料にもなっていますね。 ちなみにビール酵母といえば消化を助けるエビオス錠やわかもとが連想されます。 神麹シンキク は“こうじ”、山楂子サンザシ は赤い木の実です。

この三種は、古くから消化を助ける食材として食卓で活躍してきた食品です。

もっと詳しく! 晶三仙

【麦芽 バクガ】 麦の種子を発芽させたもの。 麦の種子の中には不活性の糖化酵素(アミラーゼ)が多量に含まれる。

【性 味】 甘、平

【帰 経】 脾、胃

【効能と応用】 ① 健胃開胃・行気消食 食べ過ぎでお腹がはるときや胃が弱い人の食欲不振に。 米・麺・芋類の消化を助けます。  ② 舒肝 脇がはる、げっぷが多いときに。  ③ 回乳 お乳が脹って痛んだり、授乳を中止しなくてはならないときに(大量)。

 

【神麹 シンキク】 小麦やふすま(小麦の糠ヌカ)にコウジカビなどの食品発酵に有用な微生物を繁殖させたもの。 酒、味噌、酢、醤油、漬物などの発酵食品作りに利用される。

【基 原】 小麦粉・ふすまに鮮青蒿・鮮蒼茸・鮮辣蓼の液汁と赤小豆・杏仁の粉末を混和し、発酵させたもの。古いものほど良い。

【性 味】 辛・甘、温

【帰 経】 脾、胃

【効能と応用】 ① 消食和胃 食べ過ぎ、臭いげっぷ、お腹が脹って食べたくない、食べ過ぎの腹痛・下痢に。  穀類の消化を助けます。

 

【山楂子 サンザシ】 中国では、赤い実を串刺しにしてリンゴ飴のように街角で歩き食べをしたり、ドライフルーツにして中華料理や羊羹のような菓子にして日常食べられている。 

【基 原】 バラ科RosaceaeのミサンザCrataegus pinnatifida Bge. var. major N.E.Br. やサンザシC. cuneata Sieb. et Zucc. の成熟果皮

【性 味】 酸・甘、微温

【帰 経】 脾、胃、肝

【効能と応用】 ① 消食化積 肉や油の食べ過ぎや乳児のお乳の飲みすぎの下痢に。 肉や油っぽいものの消化を助けます。  ② 止痢 細菌性の下痢に。  ③ 破気化瘀 産後の悪露の停滞・腹痛や血行不良の月経痛に。

 

晶三仙を赤ちゃんにあげるときは、

白湯に溶かしてスプーンやスポイトなどで口に注いであげるか、少量の白湯で耳たぶくらいの柔らかさに練ってほっぺたの内側にこすりつけてあげましょう。

案外、イヤがらずに飲んでくれますよ。

生後10ヶ月前後の離乳食を始めた頃に現れる乳児湿疹にもおすすめです。

※ 粉ミルクに混ぜるのは避けましょう。

 

一度、赤ちゃんとお母さんが晶三仙や五行草茶を一週間ほど飲んで、赤ちゃんのお肌に改善の兆候が見られるかどうかを確認してみるのもよいですね。

それから医師の診察を受けても遅くはありません。 漢方治療も可能です。

中には、粉ミルクや石鹸成分などにアレルギー反応を示す重度のアトピー性皮膚炎(乳児慢性アレルギー性皮膚炎)の赤ちゃんもいます。 その場合は生活環境から原因物質となるものを丁寧に取り除くことも必要です。 詳しくは専門家にご相談ください。

 

また、日頃からの赤ちゃんのスキンケアも大切です。

① 石鹸は刺激の少ないものを選びましょう。

わたしのおすすめは アリカATP美肌ソープ

これは、わたしの超敏感なアトピー肌が受け入れることのできた唯一の石鹸です。 真っ赤にただれてボロボロになった時の肌も、痛みなく洗えました。

お肌に刺激のない「完全不飽和脂肪酸」の泡はまるでメレンゲのような泡立ちで、お肌を包み込むようにやさしく洗い上げてくれます。 「カロットオイル」の配合で肌の保湿に必要な皮脂を残して、さっぱりなのに、しっとり。

100g で税込み2100円ですが、上手に使えば3ヶ月くらいは余裕でもってしまうので(わたしの場合 ) コストパフォーマンスも抜群です。

  

② カサカサ肌ならお肌にやさしい成分の保湿剤をぬりましょう。

保湿剤は肌への刺激の程度と赤ちゃんが口に入れても安心かどうかの観点で選んでいくとよいでしょう。

その点、フタアミン・ハイ・クリームアリカATP美肌ミルクバス(入浴剤) は安心です。 当方でも乾燥肌をかかえる赤ちゃんをお連れのお母さんから、度々お褒めの言葉をいただきます。

肌に掻き壊しやただれがあれば、粘膜修復作用のある セ・サージ(沙棘クリーム) もおすすめです。

わたしのアトピー肌の経験から、赤ちゃんのお肌に自信をもって提案します

赤堀薬局では アリカATP美肌ソープアリカATP美肌ミルクバス(入浴剤)セ・サージ(沙棘クリーム)のお試しサンプルをお渡ししています。

ご興味のある方は、店頭にて“ララ通信を見た”とお声をかけて下さい。 (サンプルは数に限りがございます。)

 

③ あせもには、昔ながらの 桃の葉 のお風呂もよいでしょう。

ステロイド剤や抗ヒスタミン剤を使わなくてもすっかりきれいになって、あら、びっくり。

桃の葉入りのローションやクリームも市販されていますが、わたしは 桃の葉 そのものをお風呂に入れるのがお気に入り。 入浴前にひとにぎりの桃の葉を数分間くつくつ煎じてから、その煎じ液を入れてもよいですね。

アリカATP美肌ミルクバス(秋から冬にかけて) や 桃の葉(夏) は赤ちゃんのお肌がよろこぶし、お父さんやおじいちゃんおばあちゃんのお肌にもよいので、家族みんなに役立つ優れものです。

 

④ お肌がジュクジュクしてしまったら、五行草のパッティング(パック)もおすすめです。

五行草のパウダーを適量の水に溶かしてやさしくパッティング。

そもそも五行草は古来より皮膚化膿症や湿疹の治療にも用いられてきた生薬で、アトピー性皮膚炎のジュクジュク期の入浴剤としても知る人ぞ知る級のシロモノなんですよ。

【五行草 ゴギョウソウ】

【処方用名】 馬歯莧

【基 原】 スベリヒユ科 Portulacaceae のスベリヒユ Portulaca oleracea L. の全草

【性 味】 酸、寒

【帰 経】 心、大腸

【効能と応用】 ① 涼血治痢 出血性の下痢やテネスムスなどに。 細菌性の下痢に予防にもなる。  ② 解毒消腫 皮膚化膿症、湿疹、丹毒あるいは蛇虫咬傷、蜂刺傷などに。 単味で服用したり、煎じ液で湿布したり鮮品を搗きつぶして外用する。  ③その他 不正性器出血や産後・流産などの出血に良好な止血効果が得られている。 また百日咳に内服したり、レプトスピラ症の予防にも用いられる。

 

 

一般に、乳児湿疹は放っておいても治ることが多いため、医師や保健師からは「様子を見ましょう。」と言われることが多いのですが、まれに重症アトピーに移行する例もあります。

赤ちゃんは痛々しいし、新米ママさんの心配は尽きません。

まずは簡単にできる身近なことから挑戦してみましょう

 Photo

 

とは言っても・・・ 

いけない、いけないと思っていても

お母さんが、どうしてもいけないものを食べたくなってしまったときには

(そんなこともありますともー♪)

 

お母さんも、せっせと 晶三仙五行草茶 を飲みましょう

(わたしも毎日飲んでますよ

 

晶三仙 は健康食品ですが、胃潰瘍がある人には不向きです。

お飲みになる前に、漢方専門店でご相談されることをお薦めします。

 

|

2010年11月11日 (木)

made in ジブン な美肌?

還暦を迎えても、若さを保つ秘訣

 

先日のこと、

「お前、FU・KE・TA・NA 。」

えっっっ?

古い知人のあまりに唐突な発言が、わたしの頭の中で一瞬文字化けしました。

 

老けた、肌が衰えた、そういうこと。

わかってるってー、と明るく答えてはみたけど、

・・・ショック

去年の11月に再々発した顔面アトピーがここ半年程でようやく沈静化して、そろそろ保湿もちゃんとしなくちゃねー、なんて思っていた矢先、

よりにもよって、男子にお肌のダメージを指摘されるなんてショック

だいたいアトピーってね、肌がボロボロになるのよ! ボロボロ肌がきれいに生まれ変わるのには時間がかかるのよ。

なんて言い訳をしてみたけど、年齢的な衰えも否定できなくて・・・

 

漢方は、アンチエイジングが得意です。

特に肌のつやだったり、生殖関係だったり、脳だったり、または全身の若返りなんてのも、得意中の得意です。

でも、アトピーが悪化している最中にそれはできません。

しかも、やっとの思いで症状が沈静化したところに、あれこれ冒険はできません。

わたしの場合、化粧水は刺激がもっとも少ないものを使っています。 クリームには粘膜修復作用を併せ持つものを選びます。

日々のケアはこれだけ。

これ以上、肌にぬるのはきっとムリ

 

だけど、わたしはあきらめません。

これまで飲んでいたアトピー治療のための漢方薬をちょっぴり変更して、明日からはお肌の構築の助けとなる漢方をプラスしようと思います。

外からでなく、カラダの中から肌を作る。

めざすのはアトピー患者にもできる! メイド・イン・自分 な美肌

臓器や細胞レベルから構築し直すのですから、もちろん時間はかかります。

わたしが注目したのは 【脾】 の力。

中医学独特の理論において、肌の弾力は 【脾】 が司ります。

ちなみに、筋力増強 にもこの 【脾】 が関係します。 中医学の 【脾】 は、消化機能全般を意味します。 体が丈夫でない人を “ひ弱” と言いますが、これは 【脾弱 ヒヨワ】 からきた言葉だともいわれています。

西洋医学では、筋力増強といえばステロイドやプロテインが連想されますが、中医学的にみればそれらが有効なのは胃腸が丈夫な人に限ります。

胃腸が弱い人 【脾弱 ヒヨワな人】 は、

残念なことに、せっかく摂取したプロテインが体内で利用される前に排泄されてしまいます。 コラーゲンも同じです。

胃腸が弱いといわれる日本人がせっせとプロテインを摂取しても、胃腸の強い西洋人と同じ結果が出せない理由がここにあります。

 

コラーゲンを飲んでもお肌がぷるぷるしなかった人

プロテインを飲んでも筋肉がムキムキついてこない人は、【脾】を丈夫にしてみましょう

きっと、悩みがウソのように解決します。

【脾】を丈夫にする漢方薬は種類も豊富です。 それらは体質によって適確に使い分けられる必要があります。 ご相談ください。 

 

アトピー肌のわたしに出来る、お肌ぷるぷる大作戦

空気が乾燥してお肌のトラブルが増えてくるこの季節に、あえて挑戦します。

 

気がむいたら、皆さんにも経過報告いたしますね

 

どうして急に、そんなアンチエイジングな気分になったかって?

実は、昨日テレビで オリビア・ニュートン・ジョン を見たんです。

きれいだったんですよーーー☆

62歳のはずなのに、歌う姿は35歳ほどにしか見えなくて。

一瞬 キャメロン・ディアス かと思ったくらい。

ステージに立つ姿は若々しく、輝くオーラに満ち溢れているようでした。 もちろん整形疑惑なんてのも聞かれますが、さすがにオーラばかりは美容整形ではカバーしきれませんよね。

「還暦を迎えても、若さを保っている秘訣 ~~ それは恋をすることよ。」 (某紙インタビュー記事より)

んーーー、恋は漢方より強し

いえいえ、そこにわたしが挑戦してみましょう

 

|

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »